• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

慢性関節リウマチおよび変形性関節症における関節破壊のメカニズムの解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09671522
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

藤井 克之  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (10112856)

研究分担者 丸毛 啓史  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (70199925)
蔡 詩岳  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (80183359)
キーワード慢性関節リウマチ / 抗II型コラーゲン抗体 / 関節軟骨 / 軟骨下骨髄組織
研究概要

我々は、これまでに、ヒト血清から非特異的反応を最小限に抑えた抗コラーゲン抗体の検出法(ELISA)を開発し、これにより、慢性関節リウマチ(RA)患者はII型コラーゲンに対する特異的な自己抗体を保有しており、特に、発症直後には同抗体の出現率が極めて高いことを見い出している。また、変形性関節症(OA)患者では同抗体が出現しないことも明らかにしている。今回は、RA患者におけるII型コラーゲンの自己免疫応答機構を明らかにする目的で、RAおよびOA患者の関節軟骨・軟骨下骨髄組織を免疫組織学的に観察し、関節破壊のメカニズムについて比較検討した。
OA患者の関節軟骨では、その表層部分でII型コラーゲンおよびプロテオグリカンに対する抗体での染色性が低下し、抗ヒトII型コラーゲンCNBrペプチド抗体によって染色される傾向を認めた。また、表層部に存在する軟骨細胞に、MMP-1およびMMP-3による染色性の増強が観察された。これらのことから、OA患者の軟骨破壊は、軟骨組織の表層部分から進展するものと考えられた。これに対して、RA患者の関節軟骨では、II型コラーゲンおよびプロテオグリカンに対する抗体での染色性が軟骨の表層部分に比べて深層部分で低下し、同部に存在する軟骨細胞ではMMP-1およびMMP-3による染色性が増強していることから、早期より軟骨組織の深層から破壊が進む傾向があることが判明した。
以上の結果から、RAにおけるII型コラーゲンに対する自己免疫応答の発現には、関節軟骨と軟骨下骨髄組織の細胞との間に生じる相互作用が起因となっている可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 藤井 克之,他: "慢性関節リウマチならびに変形性関節症の軟骨破壊機構に関する研究" 厚生省長期慢性疾患総合研究事業 リウマチ病態解明研究班平成8年度研究報告書. (1997)

  • [文献書誌] 藤井 克之,他: "慢性関節リウマチにおける関節破壊機構について-RA患者ならびに病態モデルに対する検討-" 厚生省長期慢性疾患総合研究事業 リウマチ病態解明研究班平成9年度研究報告書. (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi