• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

脳虚血および再環流がpenumbraの組織代謝に与える影響の実験的検討

研究課題

研究課題/領域番号 09671542
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

上木 雅人  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (70168615)

研究分担者 黒岩 俊彦  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助教授 (80129832)
キーワード脳虚血 / 代謝 / pH / panumbra
研究概要

今年度の研究によって得られた新たな知見
本研究の目的は脳梗塞急性期の脳組織のエネルギー代謝をコハク酸脱水素酸素、局所脳組織pHなど複数のパラメーターを解析することである。
本年は局所pHの検討に必要な機器の整備と、従来からの脳の20ミクロンの切片を用いた脳局所pHの画像化と、脳の2mmスライスに直接蛍光物質umbelliferonを反応させて画像化したデータの比較を行った。
脳の局所pHの画像化は脳組織-20℃で20μ厚に薄切りし、この切片をumbelliferonに浸透させた濾紙上に置き、0℃下に、340、370nmの紫外線を当てて、発色させる。局所を安定して低温に保てる冷蔵装置と必要な各種フィルターを購入した。
これらの機器を1m四方の暗室の中で組み立てて、スナネズミの一側総頚動脈をクランプして脳虚血を作成した脳でpHの画像化を行った。虚血領域のpHは健側に比べて有意に低下していた。
pHデータのコハク酸脱水素活性量の対応、比較を行うためには、2mm厚脳前頭断標本でpHが測定できることが望ましい。そこで2mm圧の脳切片にumbelliferonを懸濁させたプロムベンゼン溶液を浸透させ、pH画像化の可能性について検討した。2mm厚脳スライスにummbelliferon含有エタノールを反応させたところ、虚血領域pHは健側よりも低下していた。定性的には満足の行く画像が得られたが、従来の20ミクロン切片で行ったpH画像との比較では、定量的には一致せず、現在実験条件を変えて検討している最中である。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi