• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

肺気管支神経上皮複合体の低酸素刺激応答と低酸素性肺血管収縮に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09671544
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関新潟大学

研究代表者

佐藤 一範  新潟大学, 医学部・附属病院, 講師 (70126415)

研究分担者 渡辺 逸平  新潟大学, 医学部・附属病院, 助手 (00251819)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワード肺気管支神経上皮複合体 / 低酸素性肺血管収縮 / パラニューロン / セロトニン / セボフルレン / イソフルレン / パーフルブロン
研究概要

低酸素吸入時に肺血管が収縮し、血管抵抗が増す反応は、hypoxic pulmonary vasoconstriction(以下HPV)としてよく知られている。HPVは、低換気状態に陥った肺胞領域から正常換気領域へ血流をシフトさせ、低酸素血症の発現を防ぐ働きがあり、肺動脈の酸素分圧の低下よりも吸入気の酸素分圧の低下によって、より強い収縮反応が生じるとされている。しかしながら、体血管においては血管拡張性に作用する低酸素が、肺血管において逆に作用をすることについて、その機序は未解明である。われわれは、本研究において、HPVの本体を、肺気管支神経上皮複合体が低酸素吸入を感知し、興奮し、血管収縮性物質を含む(おそらくは5-HT)細胞内顆粒を放出し、肺血管を収縮させることと考え、ラットの分離肺潅流モデルを用いて、本反応に及ぼす、吸入麻酔薬、セボフルレンとイソフルレンの影響を検索した。また、HPV反応が、低体温時にいかなる影響を受けるかを検索するとともに、近年、重症呼吸不全時の治療において注目されている、部分液体換気法のHPV反応に及ぼす影響を検索した。
吸入麻酔薬、セボフルレンおよびイソフルレンはdose dependentにHPVを抑制した。4%セボフルレン、3%イソフルレンは完全にHPV反応を抑制したが、吸入中止によって速やかに反応性は回復した。また、HPV反応は低体温にて抑制され、30度以下では認められず、33度以上で反応性が回復することが認められた。パーフルブロンによる部分液体換気はHPV反応には影響しなかった。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Sato K.: "ICU syndrome"Clinical Surgery. 54. 262-263 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Endoh H. et al.: "Effects of naloxone and morphine on acute hypoxic survival in mice"Crit Care Med.. 27. 1929-1932 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Watanabe I. et al.: "A case of generalized convulsion-like movements, asthmatic attack and arrhythmia after propofol infusion in ICU"ICU & CCU. 22. 681-685 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Watanabe I. et al.: "A case of report of toxic megacolon in sever shizophrenic patient treated with long-term and high-dose psychotropic drugs"ICU & CCU. 21. 1059-1065 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Endoh H. et al.: "Prior brain injury protects death from local anaesthetic-induced convulsion"Brain Research. 767. 136-139 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoshikawa K. et al.: "Spontaneous hemorrhage from two arteries preceding rupture of a hepatic artery aneurysm : a possible case of multiple congenital visceral aneurysms"Acuta med ica et biologica. 45. 33-38 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sato K. et al.: "Icu syndrome"clinical surg.. 54(11). 262-263 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Endoh H. et al.: "Effects of naloxone and morphine on acute hypoxic survival in mice."Crit care med.. 27. 1929-1932 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Watanabe I. et al.: "A case of generalized convulsion-like movements, asthmatic attack and arrhythmia after propofol infusion in icu."Icu & ccu. 22. 681-685 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Watanabe I. et al.: "A case report of toxic megacolon in sever shizophrenic patient treated with long-term and high-dose psychotropic drugs."Icu & ccu. 21. 1059-1065 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Endoh H. et al.: "Prior brain injury protects death from local anaesthetic-induced convulsion."Brain research. 767. 136-139 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshikawa K. et al.: "Spontaneous hemorrhage from two arteries preceding rupture of a hepatic artery aneurysm : a possible case of multiple congenital visceral aneurysms."Acuta med ica et biologica. 45. 33-38 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi