硬膜外ブロック療法または硬膜外脊髄通電療法を施行した慢性疼痛患者に対し、visual analogue scale(VAS)による除痛効果の判定と、非侵襲的近赤外線分光モニターによる局所筋組織酸素動態測定を行い、自覚症状の変化と末梢循環の変化の面から、2つの治療法の差異を検討した。対象患者は、帯状疱疹後神経痛、外傷性頸部症候群等15名であった。透視下に、疼痛部位と一致する脊髄分節の硬膜外腔背面に、多目的硬膜外カテーテル電極を挿入した。疼痛部位と対側対称点に近赤外線分光モニターのプローベを装着し、室温25℃で10分安静の後、45分の硬膜外脊髄通電(2〜5V)中、刺激終了後2時間まで連続的に、総ヘモグロビン、酸素化ヘモグロビン、還元ヘモグロビンの濃度変化を測定した。日を変えて、同じ多目的カテーテルを使用して、1%リドカイン6mlを注入し硬膜外ブロックを行い、2時間安静臥床させ、同様の測定を行った。硬膜外脊髄通電群では、総ヘモグロビン、酸素化ヘモグロビン濃度が刺激開始10分より増加し、その増加は、硬膜外ブロック群に比べ有意に高かった。VASは、両群とも有意に低下したが、両群間の差は認められなかった。以上から、硬膜外脊髄通電を施行した場合、硬膜外ブロックに比べ、末梢循環の増加が有意に高かったが、錠痛効果の指標としたVASには両者の差は認められなかった。したがって、末梢循環増加の程度と除痛の程度が必ずしも一致しないと考えられた。
|