研究課題/領域番号 |
09671549
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
麻酔・蘇生学
|
研究機関 | 富山医科薬科大学 |
研究代表者 |
山崎 光章 富山医科薬科大学, 附属病院, 講師 (70158145)
|
研究分担者 |
渋谷 伸子 富山医科薬科大学, 附属病院, 講師 (40178926)
畠山 登 富山医科薬科大学, 附属病院, 助手 (70251907)
伊藤 祐輔 富山医科薬科大学, 医学部, 教授 (70018307)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
キーワード | 血管平滑筋 / 膜電位 / イソフルラン / セボフルラン / プロポフォール / WKYラット / SHRラット / K^+チャネル |
研究概要 |
ペントバルビタール麻酔下に、ラット(正常圧モデルとしてWKYラット、高血圧モデルとしてSHRラットを用いた)の大腿動・静脈にカニューレーションした(動脈圧測定および静脈路確保)。ラットの呼気ガスをモニターし、ハーバードベンチレーターにて人工呼吸した。開腹後、実体顕微鏡付き実験チャンバー上に剥離した動・静脈を固定し、physiological salt solutionを血管外から灌流した。ガラス管微小電極を動・静脈壁に挿入し、微小電極増幅器を用いて膜電位を測定・記録した。 正常圧ラットにおいて、吸入麻酔薬(イソフルラン、セボフルラン)およびケタミンは、血管平滑筋細胞の膜電位を過分極させた。さらに、吸入麻酔薬が抵抗および容量血管の膜電位を深くし、その作用の一部が交感神経と血管平滑筋に対する直接作用によって生ずることを明らかにした。高血圧ラットでは、正常圧ラットに比べ血管平滑筋細胞の膜電位が浅い傾向にあった。しかし、高血圧ラットでは正常圧ラットに比べ、吸入麻酔薬(イソフルラン、セボフルラン)により、膜電位の過分極の程度がより大きくなった。 次に、K^+チャネルブロッカーである4-aminopyridine(Kv)、iberiotoxin(K_<Ca>)、BaCl_2(K_<IR>)、glybenclamide(K_<ATP>)をそれぞれ正常圧ラットに血管外から適用した。イソフルランをラットに吸入させ、イソフルランの血管平滑筋細胞膜のK^+チャネルに対する作用について検討した。イソフルランは、aminopyridine、BaCl_2存在下においては過分極作用を示したが、iberiotoxin、glybenclamide存在下においては過分極作用を示さなかった。このことは、イソフルランがK_<Ca>、K_<ATP>チャネルを開くことを示唆する(1999年度:Anesthesiologyに発表予定)。
|