• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

アドリアマイシンによる長期神経ブロックの検討

研究課題

研究課題/領域番号 09671550
研究機関金沢大学

研究代表者

櫛田 康彦  金沢大学, 医学部・附属病院, 講師 (50205077)

研究分担者 喜多 正樹  金沢大学, 医学部, 助手 (70272961)
キーワード知覚過敏モデル / アドリアマイシン / 熱刺激試験
研究概要

(1): 知覚過敏状態モデルの作成:ラットを用い,一方の坐骨神経を半結紮して,1週間ごとに1ヵ月間,熱刺激鎮痛効果測定装置により観察した.熱刺激から,逃避反応を生じるまでの時間は,半結紮側のほうが非結紮側よりも短縮した.また半結紮の効果は,1週間目より現われて,1ヵ月間続いた.
(2): Adriamycin(以下ADM)の知覚過敏状態への効果:(1)の実験結果をもとに,ラットの両側の坐骨神経を半結紮して,左側に生理食塩5μlを注入した群および左側にADM5μgを5μl含有した同量の生理食塩水を神経内に注入した群の2群を比較した.熱刺激から,逃避反応を生じるまでの時間は,非注入側と比較して,ADM群は有意に延長したが,生食群は差がなかった.すなわち,ADM注入は坐骨神経半結紮による知覚過敏を軽減させると考察する。ただし,ADM群で,足底部に潰瘍を生じるラットが半数以上出現し,dysesthesiaが生じている可能性がある.
(3): ADM注入による長期間の効果:ADM注入後,1年間観察した結果,足底筋が完全に麻痺したままのラットが出現した.生食注入群では認められなかった.脊髄後角・後根領域の障害を疑わせるが,光顕所見では明らかな異常所見はなかった.

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi