• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

NMDA拮抗薬,α2作動薬による脳・脊髄微小血管反応のウィンドー法を用いた検討

研究課題

研究課題/領域番号 09671555
研究機関岐阜大学

研究代表者

飯田 宏樹  岐阜大学, 医学部, 助教授 (30159561)

研究分担者 土肥 修司  岐阜大学, 医学部, 教授 (40155627)
キーワードNMDA拮抗薬 / α2作動薬 / 脳血管 / 脊髄血管
研究概要

従来の研究においては,各種薬物の脳血管に対する単独の作用は詳細に検討されているが,他の薬物との相互作用や生理的変化との相互作用については充分に検討されていない。そこで,下記研究を行った。
(1)NMDA拮抗薬の直接の脳血管の反応性の検討
日本白色兎を対象として,静脈路を確保後,ペントバルビタールの静脈内投与で麻酔を維持し,有窓(closed window)を作製することによって脳軟膜血管を直接観察した.NMDA拮抗薬であるケタミンは従来の報告と異なり,脳血管を拡張しなかった.一方吸入麻酔薬であるセボフルレン,イソフルレンの血管拡張作用を抑制し,また炭酸ガスに対する脳血管の反応性も抑制することがわかった。
(2)α2アゴニストのくも膜下投与時の動脈血炭酸ガス分圧変動に対する反応性の検討.
同様のモデルを作成後,下部腰椎からくも膜下にカテーテルを挿入し,α2アゴニストであるクロニジンを投与し,試験薬投与ルートとする。コントロール群には人口髄液をくも膜下に投与し,高炭酸ガス血症に対する反応性の検討した.腰部くも膜下に投与されたクロニジンは脳血管の高炭酸ガス血症に対する脳血管拡張は抑制した。この機序を明らかにするために,コリンエスラーゼ阻害薬であるネオスティグミンを同時投与し同様の実験を行った。ネオスティグミンによってクロニジンの脳血管の高炭酸ガス血症に対する脳血管拡張の抑制は一部拮抗された。
(3)疼痛治療に使用される局所麻酔薬の脳脊髄血管への安全性
ロピバカインが脳血管・脊髄血管に対して収縮作用をもつことを報告してきているが,その機序を明らかにするために,その光学異性体を有窓内へ投与し,血管収縮作用を検討した。脳血管収縮作用はロピバカインの(-)体としての構造が影響を与えていることが判明した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Hiroto Ohata,et al.: "Intravenous dexmedetomidine inhibits cerebrovascular dilation induced by isoflurane and sevoflurane in dogs"Anesth Analg. 89. 370-377 (1999)

  • [文献書誌] Hiroto Ohata,et al.: "Hemodynamic responses induced by dopamine and dobutamine in anesthetized patients premedicated with clonidine"Anesth Analg. 89. 843-848 (1999)

  • [文献書誌] Hiroki Iida,et al: "Direct effects of α1-and α2- adrenergic agoristson spinal and cerebral dial vessels in dogs"Anesthesiology. 91. 479-485 (1999)

  • [文献書誌] Hiroki Iida,et al.: "Attenuated additional hypocapnic constriction,but not hypercapric dilation,of spinal dial arteroles during spinal ropivacaine"Anesth Analg. 89. 1510-1513 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi