• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

どのような人工呼吸法が呼吸筋疲労からの回復を最も促進するか-急性呼吸不全モデルを用いた実験的研究-

研究課題

研究課題/領域番号 09671560
研究機関大阪大学

研究代表者

妙中 信之  大阪大学, 医学部・附属病院, 講師 (10127243)

研究分担者 西村 匡司  大阪大学, 医学部・附属病院, 助手 (10172701)
キーワード急性呼吸不全 / 人工呼吸 / 横隔膜 / 呼吸筋 / 疲労
研究概要

昨年度、急性の呼吸筋疲労(横隔膜疲労)を作成した後にPSV(pressuresupportventilation)を用いた補助換気を行うと、筋力の回復が遅れる可能性について報告した。ここまでは正常肺を対象としていたが、臨床的な呼吸筋疲労の発生時には補助換気実施後にも呼吸負荷が残存しているのが普通である。今年度は疲労作成後に呼吸負荷をかけ、負荷に対してPSVを行った場合の疲労回復について検討した。
「対象と方法」家兎20羽を対象とした。気管切開を行い、両側の外頚静脈から神経刺激電極を挿入し、最大上刺激刺激電圧で50Hz、dutycycle0.5、50回/分で30分間刺激して横隔膜疲労を作成した。疲労作成前に測定した筋力をコントロールとした。疲労作成後、自発呼吸とした群(SB群)、呼吸負荷のみをかけた群(人工呼吸器回路の吸気側に-60cm水柱の陰圧がかかると開く吸気弁を挿入。LD群)、呼吸負荷をかけPSV60cm水柱を付加した群(PSV60群)、80cm水柱のPSVを付加した群(PSV80群)の4群に分類し、筋力の回復程度を観察した。「結果」疲労回復はSB群に比較してLD群とPSV80群とで有意に遅れた。PSV60群ではSB群とほぼ同程度の筋力の回復がみられた。
「結論」横隔膜疲労の発生後に呼吸負荷をかけると呼吸筋疲労の回復は遅延する。呼吸負荷とほぼ同等と考えられる補助換気(PSV60)を行うと筋力の回復は早まった。しかし、過大の補助換気(PSV80)を行うと疲労回復はむしろ遅延した。この結果は、正常肺を用いて行った昨年度の研究結果と同様であった。PSVにより呼吸仕事量を過大に軽減すると、呼吸筋疲労は回復が遅れる可能性がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Akinori Uchiyama: "Effects of pressure-support ventilation on recovery from acute diaphragmatic fatigue in rabbits" Crit Care Med. 26(7). 1225-1230 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi