• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

前立腺肥大症の病態を特定する症状および排尿生理異常の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09671604
研究種目

基盤研究(C)

研究機関千葉大学

研究代表者

安田 耕作  千葉大学, 医学部, 助教授 (70009710)

研究分担者 山西 友典  千葉大学, 医学部, 講師 (90220425)
キーワード前立腺肥大症の症状 / 尿流動態検査 / 膀胱頸部圧 / 排尿筋内括約筋協調不全
研究概要

多マイクロチップトランスヂューサーカテーテルを用い詳細な尿流動態検査を施行した。前立腺肥大症の症状は、現在最も権威のあるAUA symptom7 index(IPSS)を使用し検索した。対象は、前立腺肥大症31(内2名は神経因性膀胱を合併)、ボランティア7名である。尿流動態検査のパラメータは、残尿量、最大膀胱容量時膀胱内圧、最大膀胱容量時膀胱頸部圧、最大膀胱容量時外括約筋部圧、撮尿時最大膀胱内圧、最大尿流率、膀胱頸部開大時膀胱内圧、排尿直前外括約圧低下量、膀胱頸部開大時間、排尿筋括約筋協調不全、排尿筋内括約筋協調不全、排尿筋過反射である。また年齢と前立腺容積についても検討した。結果は、排尿開始遅延(Retardation)と排尿筋括約筋協調不全p=0.0021(X^2)、残尿感と最大膀胱容量時膀胱頸部圧の低下p=0.0319(+)、排尿時間延長(Protraction)と最大膀胱容量時膀胱頸部圧の上昇p=0.0394(+)が相関した。
症状と尿流動態検査所見の関係を言々する場合は膀胱頸部の所見を得る必要があることが結論づけられた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Sakakibara,R: "Micturitional distarbance in a patients with Guillain-Berre syndrome" J Neurol Neurosurg Ps. (in press).

  • [文献書誌] Sakakibara,R: "Micturitional distarbance in a patients with bepatie brainstem encephalitis" J Neurlo Neurosurg Ps. (in press).

  • [文献書誌] Sakakibara,R: "stress-induccol urinary incontinence in patients with spinocerebellar degeneration" J Neurlo Neurosurg Ps. (in press).

  • [文献書誌] Sakakibara,R: "Micturitional distarbance in patients with chronic in flaurnatory demielinated polyneinopattry" Neurology. (in press).

  • [文献書誌] Yamanishi,T: "The nature of detrasor bladder neck dyssynergia in non-neurogenic bladder dysfunction" J Automom Nerv Syst. 66. 163-168 (1997)

  • [文献書誌] Yamanishi,T: "Pelvie floor electrical stimulation in the Treatment of stress incontinence:An investigationel study" J Urol. 158. 2127-2131 (1997)

  • [文献書誌] 安田耕作(分担): "泌尿器科診療Q&A(神経因性膀胱)" 六法出版社, 1667(1064-1067) (1998)

  • [文献書誌] 小西友典(分担): "腎尿路系疾患の検査・ベッドワイドノート(尿道内圧測定)" 東京医学社, 1096(330-333) (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi