• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

前立腺癌の分化誘導療法に関する基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 09671606
研究機関東京大学

研究代表者

水谷 隆  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (50199999)

研究分担者 保坂 義雄  東京大学, 医学部・附属病院(分), 助教授 (70133080)
北村 唯一  東京大学, 医学部・附属病院, 教授 (70010551)
キーワード前立腺癌 / 分化誘導療法 / パパベリン
研究概要

ヒト前立腺癌細胞株LNCaP、PC-3、DU-145をphosphodiesterase inhibitorであるPapaverine、IBMX、Theophyllineの3剤で処理した結果、LNCaP細胞のみが特徴的な形態変化を示し、それはPapaverine(10-5M)により最も高率に認められた。また形態変化した細胞は胞体が小さくなり、細長い突起が伸び、近傍の細胞同士が連結するようになった。変化した細胞の電顕像は、突起の部位に微小神経管構造を認め、また細胞質に電子密度の高い顆粒を認め、神経内分泌細胞への分化誘導を示唆する所見であった。また、細胞内cAMP濃度の上昇も、Papaverine投与により最も高率にみられた。LNCaP細胞の性状の変化についての解析では、ノザンブロットでPSAmRNAの発現の減少が認められた。また、LNCaP細胞で見られる癌遺伝子であるc-mycの発現の減少も認められた。神経系のマーカーとされているCgA、NSE、AchEの発現をウエスタンブロットで解析した結果、CgAとNSEの発現の変化は認められなかったが、AchEの発現の増大が認められた。in vitroインベージョンアッセイでは、薬剤処理したLNCaP細胞の浸潤能の著明な低下が認められた。細胞接着アッセイでは、細胞外マトリックスの主要成分であるタイプIVコラーゲンに対する接着能は著名に低下した。ヒト前立腺癌細胞株LNCaPは、Papaverineにより、高率に神経内分泌細胞様の形態変化を示し、増殖能の低下、Gl arrestに加え、腫瘍マーカーや癌遺伝子の発現減少、浸潤能の低下を示した事から、悪性化形質が低下したと考えられた。これは癌の終末的な分化形態のーつである可能性があり、こうした変化を積極的に誘導することが制癌につながるのではないかと思われた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Hisashi Matsushima: "Combined analysis with BCL-2 and P53 immunostaining predicts poorer proghosis in prostatic carcinomu" The Journal of Urology. 158・11. 2278-2283 (1997)

  • [文献書誌] Hisashi Matsushima: "Immunohistochemical study of p21^<WAFI> and p53 proteins in prortatic cancer and their prognostic significance" Human PATHOLOGY. 29・8. 778-783 (1998)

  • [文献書誌] 後藤智隆: "前立腺全摘術後の血清Eiken PSA値と前立腺癌の再発に関する検討" 泌尿器外科. 11・11. 1415-1419 (1998)

  • [文献書誌] Toshitaka Goto: "The effect of papaverine on morphologic differentiation,proliferation and invasive potential of human prostetic cancer LNCaP cells" International Journal of Urology. (in press). (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi