研究分担者 |
岡田 裕作 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (20127062)
水谷 陽一 京都大学, 医学研究科, 助手 (10243031)
寺井 章人 京都大学, 医学研究科, 助手 (50243019)
滋野 長平 京都大学, 医学研究科, 助手 (30170864)
川喜田 睦司 関西医科大学, 医学部, 講師 (70234036)
|
研究概要 |
尿路変向術に腸管を利用した際に、尿の再吸収によって惹起される代謝性アシドーシスによる骨吸収の動物モデルの作成と、その機序の解明を目的としている。その第1段階として、(1)アルカリ化剤投与ラット(アシドーシスラット)の骨ミネラルの変化を測定した。同時に(2)ラットの膀胱形成術の手術術式を確立した。 (1)8週齢のWistar ratに1.5%NH4Cl水の連日,自由に飲水させてアシドーシスラットを作製した。週1回体重測定,2週に1回DEXAにてBMDを測定し,イオン水を飲水させたコントロールと比較した。実験前の体重は247-289g,全身,腰椎,大腿骨のBMDは0.1062-0.1094,0.1551-0.1840,0.2051-0.2099であった。体重は1週間に11-57gずつ増加,2週間で全身,腰椎,大腿骨のBMDは,アシドーシスラットで0.0034,0.0276,0.023の増加,コントロールで0.010-0.0168,0.0145-0.0218,0.0189-0.0564の増加であった。10年度には,さらにラットの数を増やし観察期間をのばしていく予定である。 (2)尿路変向によるアシドーシスモデルを作製するため,ラットの回腸を3-4cm遊離し,ループ状にして膀胱頂部に6-0PDSにて吻合した。1週後には吻合した回腸は十分に拡張し尿の貯留を認めた。長期観察の結果は得られていないが、10年度は膀胱形成ラットの個体数を増やし、このラットモデルを用いて腸管からの尿の再吸収によるアシドーシスと骨吸収のメカニズムを解明する。
|