• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

腸管を利用した尿路変向術後の骨吸収促進機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09671625
研究機関京都大学

研究代表者

賀本 敏行  京都大学, 医学研究科, 助手 (00281098)

研究分担者 水谷 陽一  京都大学, 医学研究科, 助手 (10243031)
岡田 裕作  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (20127062)
寺井 章人  京都大学, 医学研究科, 助手 (50243019)
滋野 長平  京都大学, 医学研究科, 助手 (30170864)
川喜田 睦司  関西医科大学, 医学部, 講師 (70234036)
キーワード骨ミネラル / アシドーシス / 尿路変向術 / ラットモデル
研究概要

尿路変向術に腸管を利用した際に、尿の再吸収によって惹起される代謝性アシドーシスによる骨吸収の動物モデルの作成と、その機序の解明を目的としている。平成9年度に(1)塩化アンモニウム投与ラット(アシドーシスラット)の骨ミネラルの変化を測定。(2)ラットの膀胱形成術の手術術式の確立した。平成10年度は(1)膀胱形成ラット群(2)腸管切除群(3)膓管切断再吻合群(4)アシドーレス群(5)コントロール群を作成、以下の点を比較検討した。
1. 2週齢・雄Wistarratを用い、(1)(2)(3)群は各手術を施行し、(4)は1.5%NH@@S24@@E2Cl(5)はイオン水投与を開始した。実験開始0、2、4、8、12、16、20週目にDEXAにて骨量、尿中ピリジノリン・デオキシピリジノリン、血清カルシウム・オステオカルシンを測定した。体重は週1回測定した。DEXAによる骨量は(1)膀胱形成ラット群(2)腸管切除群(4)アシドーシス群では第2第4週時点で低下認めるも、(3)腸管切断再吻合群(5)コントロール群では増加した。第8週以降は5群全てで骨量の上昇を認めた。尿中ピリジノリンは全例2週目をピークに上昇し、その後緩やかに下降した。上昇の程度は(1)(2)群、(3)群、(4)(5)群の順に大きく、腸管切除の影響が示唆された。尿中デオキシピリジノリンは各群に差を認めず、週齢と件に低下する傾向を認めた。血清Caは(5)コントロール群では、週齢と伴に上昇するも、他の群では低下していった。一方、血清オステオカルシンは各群間で差を認めなかった。
総括として、(1)(2)の腸切群及び(4)のアシドーシス群では浸襲を加えた2〜4週間で、明らかな骨量の底下をDEXAにて観察しえた。現在、各群を5匹に増やし長期現察中であり、統計的処理を含め最終的なデータ解析を現在進行中である。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi