• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

レニン結合蛋白質の機能と情報伝達に関する分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09671631
研究種目

基盤研究(C)

研究機関徳島大学

研究代表者

金山 博臣  徳島大学, 医学部・附属病院, 助教授 (10214446)

研究分担者 福井 清  徳島大学, 分子酵素学研究センター, 教授 (00175564)
キーワードレニン結合蛋白質 / レニン-アンジオテンシン系 / アンジオテンシンII / 血管内皮細胞
研究概要

1,レニン結合蛋白質(Renin-binding Protein,RnBP)の遺伝子発現を核酸レベルで検討した結果,RnBPは腎臓・副腎・脳・卵巣・大動脈等の組織において発現していた。さらに初代培養細胞及び樹立細胞株を用いて発現調節を解析した。ブタ大動脈由来培養血管内皮細胞は10%FCS添加DMEMでconfluent mono layerを形成し,蛍光標識Dil-Ac-LDLの取り込みが認められた。Northem blot法によりRnBPの発現が,またRT-PCR法によりレニン遺伝子の発現が認められ両因子遺伝子の共発現が明らかとなった。そこでアンジオテンシンII,TNF-α,TGF-β添加後培養1〜3日のRnBP遺伝子の発現を解析した。その結果アンジオテンシンIIでは1日後から発現誘導が認められ,それは3日間持続した。TGF-βでも同様の傾向が認められたが,TNF-αでは形態の著しい変化にも拘わらずRnBP遺伝子の発現に顕著な変化は認められなかった。以上からレニン遺伝子の発現抑制因子であるアンジオテンシンIIは血管内皮細胞において,RnBP遺伝子の発現促進因子であることが明らかになった。
2,現在,In situ RT-PCR法により腎臓におけるRnBPの発現部位を解析中である。
3,レニン結合蛋白質の細胞内情報伝達の研究はTwo hybrid法によりRnBPと相互作用あるいは複合体を形成する可能性のある蛋白質分子を検索している。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi