研究概要 |
我々はこれまでradical NOの消去作用を有する安定で低毒性の有機化合物(imidazolneoxyl N- oxides;PTIO)を見い出しNOに関する様々な生理や病態の解析をおこなってきた。本研究においてはNOと下部尿路、特に尿道機能に注目し、昨年度はNO消去剤であるPTIOを用いて尿道弛緩に対するNOの薬理学的役割を家兎尿道平滑筋条片および単離平滑筋細胞を用いて検討を加えた。今年度はこれらの薬剤の尿失禁などの蓄尿障害の治療薬としての有用性について家兎の尿失禁モデルを用いて検討した。実験方法:2.5-3.0kgの雌性New Zealand white rabbitにて麻酔下に膀胱痩を作製し、第8-9胸椎レベルで脊椎損傷を起こし、急性期から回復した約9-10週後に機能実験と生理実験を行った。 1) 機能実験:脊髄損傷家兎尿道より平滑筋条片を作製しKrebs液を満たした筋浴槽内に固定して張力変化を記録し、phenylephrineにより前収縮させた条片に対して経壁電気刺激を行い、弛緩反応を観察した。さらに平滑筋条片に臓器用透析プローブを貫通させ臓器透析用装置にて、Krebs液を透析液として潅流させ経壁電気刺激を行い、回収した透析液内のNO濃度をUV detecterで測定した。またPTIOおよびNOS阻害剤(L-NNA)の弛緩反応およびNO生成量に及ぼす影響を観察した。脊髄損傷群では対照群と比較し経壁電気刺激による弛緩反応、刺激時のNO濃度、PTIO,L-NNAの反応に有意差はみられなかった。 2) 生理実験:脊髄損傷家兎において経尿道的に膀胱または尿道内に圧力トランスデューサーを挿入し、生理食塩水を注入しながら膀胱内圧測定、尿道内圧測定を行い、NOradical消去剤(PTIO)およびNOS阻害剤(L-NNA)を経静脈的に投与した。脊髄損傷群では対照群に比較して、膀胱容量の減少、最大排尿圧、排尿回数は有意に増加しており最大尿道閉鎖圧は有意に低下していた。PTIO,L-NNAの投与は膀胱容量、排尿圧、排尿回数には有意な変化は診られなかったが、尿道閉鎖圧は有意に上昇した。 結論:脊髄損傷モデルでは膀胱機能ともに尿道機能も低下している可能性が考えられた。またPTIOなどのNO消去剤は尿道抵抗を増加させ、尿失禁の治療薬となりうる可能性が示唆された。
|