• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

腎細胞癌の増殖様式とその抑制に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09671637
研究機関札幌医科大学

研究代表者

柳瀬 雅裕  札幌医科大学, 医学部, 助手 (80291558)

研究分担者 塚本 泰司  札幌医科大学, 医学部, 教授 (50112454)
宮尾 則臣  札幌医科大学, 医学部, 講師 (40200125)
キーワードRCC / apoptosis / VEGF
研究概要

1. 腎細胞癌の細胞増殖動態の研究
病理組織学的に証明された腎細胞癌の原発巣(18例)と転移巣(27例)でのdoubling time(DT)は前者で40-1893日、後者で10-1932日と多様であったが、原発巣の増殖率は転移巣と比較して有意に低かった(p=0.0015Mann-Whiteney U test)。原発巣におけるDTは腫瘍径、組織学的異型度、Ki-67 Labeling Index(LI)、apoptosis LIのそれぞれとは直接関係しなかったが、Ki-67 LIとapoptosis LIの比をとると、相関が認められた。一方、転移巣におけるDTは組織学的異型度とKi-67 LIとapoptosis LIの比に相関した。このことより腎細胞癌の原発巣と転移巣の増殖は、癌細胞の増殖とアポトーシスのバランスによって決定されていると考えられた。
2. VEGFの免疫機構への影響
VEGFは腎細胞癌より産生されるが、血管内皮細胞(HUVEC)をVEGFで処理するとFACScanではVCAM-1の軽度の発現とICAM-1の強い発現が認められた。VCAM-1は腎細胞癌表面に発現しているVLA-4のリガンドである。一方、ICAM-1はIL-2-activated natural killer cells(ANK ce11s)に発現しているLFA-1のリガンドである。このことよりVEGFは血管内皮細胞に作用した場合、血管内皮細胞と腎細胞癌細胞の接着を促す一方、リンパ球と血管内皮細胞の接着を促進し、腎癌細胞の増殖、転移に対して抑制的に働く可能性も考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Miyao N, et al.: "Lymph node metastasis in patients with carcinomas of the renal pelvis and ureter" European Urology. 33. 180-185 (1998)

  • [文献書誌] Miyao N, et al.: "Preselected biopsy for normal-appearing mucosa of superficial bladder carcinoma" European Urology. 34. 404-410 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi