• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

前立腺癌の組織型を規定する間質細胞の役割と治療への応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09671638
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 泌尿器科学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

野口 純男  横浜市立大学, 医学部・附属病院, 助教授 (40137047)

研究分担者 増田 光伸  横浜市立大学, 医学部・附属市民総合医療センター, 助教授 (90244459)
窪田 吉信  横浜市立大学, 医学部, 助教授 (10106312)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワード前立腺癌 / 間質細胞 / IL-6
研究概要

我々は、前立腺癌患者の予後とWHO-Mostofiの病理分類によるmeddullary/column and cordの組織像が含まれる腫瘍の割合が有意相関することを報告した。今回、さらに詳細に検討し、これらが予後不良因子であることを強く示唆するWorst histologic elementであることが確認された(論文1,2,3,4)。そこで今回、我々は、column and cordの組織に多量に含まれる間質成分に注目し、前立腺癌における上皮と前立腺由来の間質細胞における相互作用について検討を行った。
Cocultureの実験はAndrogen依存の前立腺癌細胞株のLNCaP細胞と前立腺由来の間質細胞において検討した。間質細胞はcontrolとしてTIG-1(ヒト胎児肺由来の線維芽細胞)を用い,前立腺由来の間質細胞としてFB-S-2およびFB-S-3(前立腺肥大症由来の線維芽細胞),FB-D-5およびFB-D-6(前立腺癌由来の線維芽細胞)を用いて行った。CocultureにおいてFB-S-3においてLNCaP細胞におけるDNAの合成が有意に高まることがサイミジン取込み法により確認された。この作用はcoculture後48時間でもっとも差が出ることが明かとなった。またこの効果は間質細胞の数に依存して高まることが確認された。
また、このcocultureの無血清培養液中にinterleukin-6(IL6)が確認され、また、IL6の遊出量は抗アンドロゲン剤(Chrolmadinone acetate;CMA)により減少することが明かとなり、抗アンドロゲン剤の直接作用の存在も示唆された。また、CMAによるDNA合成阻害がIL6により回復することが確認されIL6は間質細胞自身に対しては、autocrineに増殖促進的に作用することがわかった。また、間質細胞におけるIL6 mRNAの発現がCMAの濃度に影響を受けずに一定であることがNorthern blotting法により確認されCMAの間質細胞に対する直接の増殖抑制効果は間質細胞から遊出されるIL6に対する遊出阻止の効果であり、mRNAのレベルでなく細胞膜のレベルでの効果であることが示唆された。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 近藤猪一郎: "前立腺癌初診時生検組織と全摘標本組織およびリンパ節転移組織の比較"泌尿器科紀要. 43. 97-101 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masuda M: "Drognostic significance of ki-67, p53, and BC1-2 expression in prostate cancer patients with lymphnode matastasis"Pathology International. 48. 41-46 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masuda M: "The worst histologic elements predict progrosis in moderately-differentiated prostate cancer patients with androgen with drawal therapy"European Urology. 36. 197-202 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Noguchi S: "Pathologic "jused gland" as a prognostic factor for prostate cancer"Urologia Internationalis. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hashiba T: "Serum-free coculture of stromal and epithelial cells from benign prostatic hyperplasia with keratinocyte growth factor (KGF)"Urologia Internationalis. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 榛葉隆文: "ヒト前立腺肥大症由来の間質細胞に対するChlormadinone acetate (CMA)の直接抑制効果に関する研究-Interleuli in 6 の役割について"横浜医学.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kondoh I, Miura T, Fujinami K, Satomi Y, Ida T, Ishizuka E, Uemura H, Noguchi S, Kubota Y, Hosaka M, Harada M: "Comparative histological analysis Of needle biopsy specimens, prostatectomized specimens And metastatic lymph nodes in prostatic adenocarcinoma"Acta Urol. Jpn.. 43. 97-101 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masuda M, Takano Y, Iki M, Asakura T, Hashiba T, Noguchi S, Hosaka M: "Prognostic significance of Ki-67, p53, And Bcl2 expression in prostate cancer patients with lymph Node metastases"Pthol. Int.. 48. 41-46 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masuda M, Iki M, Noguchi S, Mikata K, Kubota Y, Harada M, Hosaka M: "The worst histologic elements Predict prognosis in moderately-differentiated prostate Cancer patients with androgen-withdrawal endocrine therapy"Eur. Urol.. 36. 197-202 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Noguchi S, Kubota Y, Kondoh I, Harada M, Uemura H, Hosaka M: "Pathologic "fused gland" as a prognostic factor for Prostate cancer"Urol. Int.. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hashiba T, Noguchi S, Tshuchiya F, Takeda M, Masuda M, Kubota Y, Hosaka M: "Serum-free coculture of stromal and Epithelial cells from benign prostatic hyperplasia with keratinocyte Growth factor"Urol. Int.. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hashiba T: "Inhibitory effects of chrolmadinone acetate(CMA) on stromal cells from benign prostatic hyperplasia(BPH) by decrease of interleukin-6(IL-6) levels"Yokohama Igaku. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi