• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

膀胱癌発生危険因子の作用機序の分子生物学的解明:チトクロームP450を中心として

研究課題

研究課題/領域番号 09671641
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大阪市立大学

研究代表者

山本 啓介  大阪市立大学, 医学部, 助教授 (70137230)

研究分担者 池本 慎一  大阪市立大学, 医学部, 助手 (90168154)
船江 良彦  大阪市立大学, 医学部, 教授 (00047268)
キーワード膀胱癌 / 分子生物学 / チトクロームP450 / CYP4B1
研究概要

尿路悪性腫瘍のうち膀胱腫瘍が占める割合は極めて高く、その発症率は徐々に増加しつつある。膀胱腫瘍に関して喫煙や化学染料などが危険因子とされ、これらに含まれる芳香族アミノ酸が、酸化酵素であるチトクロームP450(P450)によって活性化されて、発癌性を示すと考えられている。そこで、膀胱癌発症のメカニズム及び発症リスクを明らかにする目的で本研究を始めた。まず、10種類の精製ラットP450を用いて、典型的な膀胱癌誘発物質であるベンチジンやビフェニル誘導体について、変異原試験を行ったところ、10種類のP450のうちのCYP4B1が極めて高い変異原活性化を示した。さらに、免疫染色によってラット膀胱粘膜上皮にCYP4B1が特異的に存在していることを明らかにした。また、この抗体を用いてヒト膀胱ミクロゾームをイムノブロットしたところ、特異的バンドが検出され、ヒト膀胱にもCYP4B1の発現が確認された。ところで、ラット及びヒトにおいて膀胱癌の発生率は雄(男性)のほうが雌(女性)よりはるかに高い。そこで、CYP4B1発現の性差について検討した。この検討にあたり、微量組織においてもその発現が確認できる競合RT-PCR法を開発した。この方法でラット膀胱における発現量を調べたところ、雄のほうが雌より数倍高い値を示した。さらに、この発現は雄ラットの性腺摘除によって減少し、テストステロン投与によって回復することから、アンドロジェン依存の発現であることが明らかになった。さらに、ヒトの膀胱についてRT-PCRを施行したところ、非膀胱腫瘍患者より膀胱腫瘍患者のほうにはるかに高いCYP4B1発現が見られた。これらの結果はCYP4B1が膀胱癌発症に深く関わり、その発現量が重要なリスクファクターである可能性を示唆している。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi