• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

Multi-color FISH法を用いた未受精卵の分子細胞遺伝学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 09671685
研究種目

基盤研究(C)

研究機関広島大学

研究代表者

大濱 紘三  広島大学, 医学部, 教授 (20034118)

研究分担者 中田 奈央  広島大学, 医学部・附属病院, 医員
三春 範夫  広島大学, 医学部・附属病院, 助手 (30253082)
キーワード未受精卵 / 漸進固定法 / fluorescense in situ hybridization / FISH / 体外受精 / 顕微授精 / 染色体異常
研究概要

未受精卵の染色体をfluorescense in situ hybridization(FISH)法を用いて分析した。体外受精や顕微授精で受精しなかった未受精卵を、日本産科婦人科学会の会告に従って患者の同意を得た上で用いた。まず、透明帯を除去した後に低張処理し、漸進固定法により各卵をスライド上に固定した。その後、標本を脱水乾燥してFISH法に供した。FISH法はdual-color法またはtriple-color法で行い、dual-color法では、DNAprobeとして18番染色体とX染色体のαサテライト領域に特異的なジゴキシゲニン標識のD18Z1,ビオチン標識のDXZ1を用い、18番染色体を赤いシグナル、X染色体を緑のシグナルとして蛍光顕微鏡下に判定した。また、triple-color法では、DNAprobeとして、ジゴキシゲニン標識とビオチン標識のD18Z1を1:1にミックスしたもの、ビオチン標識のDXZ1、ジゴキシゲニン標識のD21S65を用い、18番染色体を黄色いシグナル、X染色体を緑、21番染色体を赤いシグナルとして判定した。また、シグナルの検討に加え、DAPIのフィルターで染色体の数や形状の検討も同時に行った。
dual-color法では29個の分析卵のうち23個に、シグナルを認め、すべてが正常卵であった。
triple-color法では61個の分析卵のうち60個に判定可能なシグナルを認め、18番、21番、Xのシグナルが1つずつ認められ正常と思われた卵が55個で、残りの5つの卵に異常を認めました。その内訳は、二倍体が2個、21番染色体の欠失が1個、21番染色体の欠失が1個、21番染色分体のdisomyが1個であった。漸進固定法で作製した未受精卵染色体標本へのFISH法の応用により、各染色体レベルでの分析が可能であることが示された。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi