研究課題/領域番号 |
09671686
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
鎌田 正晴 徳島大学, 医学部, 助教授 (60145018)
|
研究分担者 |
二木 史朗 京都大学, 化学研究所, 助教授 (50199402)
木戸 博 徳島大学, 分子酵素学研究センター, 教授 (50144978)
|
キーワード | イムノグロブリン結合因子 / 子宮剄質 / 抗精子抗体 / 性周期 / 性ステロイドホルモン |
研究概要 |
主任研究者らは、子宮頸管腺から産生されるイムノグロブリン結合因子(IgBF,immunoglobulin binding factor)が抗精子抗体の産生抑制因子として作用することを報告してきた。さらに、IgBFは通常不活性型であり、還元処理およびT細胞由来のプロテアゾームおよび分子シャペロンの一つprotein disulfide isomerase(PDI)により活性部位が発現するという活性化機構の存在を明らかにするとともに、活性化因子の一つであるPDIが子宮頸管および内膜など女性内性器に局在していることを証明した。本年度は、子宮頸管におけるIgBFの産生調節機構を明らかにする目的で、IgBFmRNAの性周期による発現変化をラットを用いて検討した。すなわち、1)10週令の下垂体摘出雌ラットにPMSG50UおよびhCG50Uを用いて過排卵刺激を行い、PMSG投与後48時間後(卵胞期)、hCG投与後14時間後(排卵期)および50時間後(黄体期)に子宮頸部を採取した。IgBFの陽性組織として小腸を摘出しstandardとして用いた。2)ラットIgBFのcDNAをもとに、特異的アミノ酸配列をコードするようにforwardおよびreverse primerを設計し、さらに増幅されるcDNAの一部に結合するように設計したreporterおよびquencherを結合させたプローベを作成した。3)各組織からtotalRNAを抽出し、ABI Prism 7700 sequence detectorを用いて定量的RT-PCRを行った。その結果、IgBFmRNAの発現は、卵胞期に比し排卵期および黄体期で著明に増加していることが明らかになった。すなわち子宮頸管腺細胞のIgBF産生は、性ステロイドホルモンにより調節されていると考えられる。
|