研究課題/領域番号 |
09671686
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
鎌田 正晴 徳島大学, 医学部, 助教授 (60145018)
|
研究分担者 |
二木 史朗 京都大学, 化学研究所, 助教授 (50199402)
木戸 博 徳島大学, 分子酵素学研究センター, 教授 (50144978)
|
キーワード | イムノグロブリン結合因子 / 子宮頸管 / 抗精子抗体 / 性ステロイドホルモン / エストロゲン / プロテインジスルフィドイソメラーゼ |
研究概要 |
子宮頸管腺由来のイムノグロブリン結合因子(IgBF,immunoglobulin binding factor)は、抗精子抗体の産生抑制に働くと考えられる。主任研究者らは、IgBFは通常不活性型であり、還元条件T細胞由来のプロテアゾームあるいは分子シャペロンの一つprotein disulfide isomerase(PDI)による活性化機構が存在すること、活性化因子の一つであるPDIが子宮頸管および内膜など女性内性器に局在していること、ラット子宮から抽出したtotalRNAを用いた定量的RT-PCRにより、IgBFmRNAの発現は排卵期に増加することを明らかにしてきた。本年度は、子宮頸管におけるIgBFの産生調節機構の詳細を明らかにする目的で、ラット子宮頸部におけるPDImRNAの性周期による発現変化を検討した。さらにヒト子宮頸部腺癌細胞株TCO-1を用いて、性ステロイドホルモンによるIgBFおよびPDImRNA発現量の変化を検討した。mRNA発現量は、ABIPrism7700sequence detectorを用いた定量的RT-PCRにより行った。その結果、ラット子宮頸部組識において、PDImRNAの発現も排卵期に有意に亢進することが明らかになった。さらにTCO-1細胞において、IgBFおよびPDImRNAの発現は、17β-estradiolの添加により亢進した。すなわち宮頸管腺細胞のIgBFの産生および活性化は、エストロゲンにより調節されていると考えられる。
|