• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

イムノグロブリン結合因子を活性化するT細胞および分子シャペロンの生殖免疫学的意義

研究課題

研究課題/領域番号 09671686
研究機関徳島大学

研究代表者

鎌田 正晴  徳島大学, 医学部, 助教授 (60145018)

研究分担者 二木 史朗  京都大学, 化学研究所, 助教授 (50199402)
木戸 博  徳島大学, 分子酵素学研究センター, 教授 (50144978)
キーワードイムノグロブリン結合因子 / 子宮頸管 / 抗精子抗体 / 分子シャペロン / プロテアゾーム / エストロゲン / プロゲステロン
研究概要

子宮頸管腺由来のイムノグロブリン結合因子(IgBF,immunoglobulin binding factor)は、抗精子抗体の産生抑制に働くと考えられる。主任研究者らは、IgBFは通常不活性型であり、還元条件T細胞由来のプロテアゾームあるいは分子シャペロンの一つprotein disulfide isomerase(PDI)による活性化機構が存在すること、活性化因子の一つであるPDIが子宮頸管および内膜など女性内性器に局在していること、ラット子宮から抽出したtotal RNAを用いた定量的RT-PCRにより、IgBFmRNAおよびPDImRNAの発現は排卵期に増加することを明らかにしてきた。本年度は、ヒト子宮頸部腺細胞を用いて、IgBFの産生および活性化に対する性ステロイドホルモンの作用を検討した。すなわち1)無血清培地にて培養したヒト子宮頸部腺癌細胞(TCO-2)に、17β-estradiol(E_2)およびprogesterone(P)を添加し24時間培養した。2)total RNAを抽出し、ABI PRISM 7700を用いて、GAPDHを内部コントロールとして定量的RT-PCR反応を行なった。同様の検討をPDIについても行なった。その結果、1)IgBFmRNA量は、E_2添加により濃度依存性に有意な増加を示したがP添加による影響は認められなかった。2)PDImRNAについても、E_2添加による有意な増加が認められたがP添加による影響は認められなかった。以上よりヒト子宮頸管における活性化IgBFの産生はE_2により刺激され、排卵期に上昇して抗精子抗体の産生を抑制している可能性が示された。臨床的にも女性のエストロゲン欠乏状態を示す閉経後婦人における免疫系の異常がエストロゲンを含むホルモン補充療法によって改善されることを明らかにした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Yoshikawa,S.: "Hormonal regulation of mRNA expression of immunoglobulin binding factor in uterine cervix."Biochem.Biophys.Res.Commun.. 279. 898-903 (2000)

  • [文献書誌] Kamada,M.: "Effect of hormone replacement therapy on postmenopausal changes of lymphocytes and T cell subsets"J.Endocrinol.Invest.. 23. 376-382 (2000)

  • [文献書誌] Kamada,M.: "Postmenopausal changes in serum cytokine levels and hormone replacement therapy"Am.J.Obstet.Gynecol.. (印刷中). (2001)

  • [文献書誌] Kamada,M.: "B cell subsets in postmenopausal women and the effect of hormone replacement therapy."Maturitas. (印刷中). (2001)

  • [文献書誌] Maegawa,M.: "A repertoire of cytokines in human seminal plasma."J.Reprod.Immunol.. (印刷中). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi