• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

GnRH pulse generatorの調節機構についての検討

研究課題

研究課題/領域番号 09671704
研究種目

基盤研究(C)

研究機関横浜市立大学

研究代表者

植村 次雄  横浜市立大学, 医学部・附属病院, 助教授 (40046040)

研究分担者 近藤 芳仁  横浜市立大学, 医学部, 助手 (90244441)
白須 和裕  横浜市立大学, 医学部・附属病院, 講師 (60171047)
キーワードLHパルス / 多ニューロン発射活動 / CRH
研究概要

基礎実験として「GnRHパルス発生器電気活動に対するインスリン低血糖とグルコースの影響」を検討し、第49回日本産科婦人科学会において報告した(何徳欽、植村次雄他、日産婦会誌49臨時増刊:S405、1997).概要は卵巣摘出estradiol処置ラットの視床下部内側底部より多ニューロン発射活動を記録し、LHと同期するMUAの一過性亢進(volley)の発現がインスリン投与で停止すること、グルコース投与で直ちに出現すること、オピオイド拮抗剤により解除されないことを明らかにし、GnRHパルス発生器活動がグルコース依存性である可能性を示唆した.臨床的には「多嚢胞性卵巣症候群における視床下部下垂体副腎系の関与について検討」を行い、第49回日本産科婦人科学会において報告した(近藤芳仁、植村次雄他、日産婦会誌49臨時増刊:S482、1997).多嚢胞性卵巣症候群は排卵障害のなかで頻度が高く、排卵誘発に際して過剰刺激を呈しやすく、しかも病態がまだ充分解明されていない.この多嚢胞性卵巣症候群はLHの分泌が亢進し、高振幅のLHパルス状分泌を特徴とする.この病態を解明するため、hCRHを用いて視床下部下垂体副腎系検査を行い、内分泌所見、臨床所見、治療成績を検討した結果、多嚢胞性卵巣症候群は3群に分類できる.1群はCRHに対する下垂体におけるACTHの反応性の亢進により高androgen血症を生じ、2群は視床下部下垂体副腎系は正常であり、高いandrogen血症は卵巣由来のことが多く、3群は視床下部におけるCRHの分泌亢進によりCushing likeといえる病態であることが示唆された.

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Uemura T, Nishimura J, Yamaguchi H, Hiruma H,: "Effects of noradremaline on GnRH-secreting immortalized hypothalamic(GTl-7)neurons." Endocrine Journal. 44. 73-78 (1997)

  • [文献書誌] Kondoh Y, Uemura T, Minaguchi H,: "Classification of hypothalamic progestin-nonresponsive amenorrhea by secretion pattern of serum LH." Endocrine Journal. 44. 501-508 (1997)

  • [文献書誌] Hori H, Uemura T, Minaguchi H: "Effects of GnRH on protein kinase Cactivity,Ca2^+ mobilization and ateroidogenesis of human granulosa cells." Endocrine Journal. 45(2)(in press).

  • [文献書誌] Hiruma,H., T.Uemura, F.Kimura: "Neuronal synchronization and ionic mechanisms for propagation of excitation in the functional network of immortalized GTl-7 neurous;optical imaging with a voltage-sensitive." J Neuroendocrinology.9. 835-840 (1997)

  • [文献書誌] 何徳欽、植村次雄、舟橋利也、貴邑富久子、水口弘司、: "GnRHパルス発生器電気活動に対するインスリン低糖値とグルコースの影響" 日産婦会誌49臨時増刊. S405 (1997)

  • [文献書誌] 近藤芳仁、植村次雄、秋山多萬子、広瀬真紀子、水口弘司: "多嚢胞性卵巣症候群における視床部下垂体副腎系の関与についての検討、" 日産婦会誌49臨時増刊. S482 (1997)

  • [文献書誌] Minaguchi,H and Uemura,T: "Clinical implications of GnRH,Parhar,IS and Sakuma,Y(eds),Y,GnRH Neurons;gene to behavior" Brain Shuppan Tokyo, 461-486 (1997)

  • [文献書誌] Uemura,T., H.Minaguchi H.Mori, and Y.Taketani: "Development of an LHRH antagonist,Minaguchi,H and Sugimoto,O(eds),Endometriosis Today," The Parthenon Publishing Group,New York., 434-439 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi