• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

「GnRH pulse generatorの調節機構についての検討」

研究課題

研究課題/領域番号 09671704
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

近藤 芳仁  横浜市立大学, 医学部・付属病院, 講師 (90244441)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワードGnRHパルス / ストレス / 視床下部性無月経 / 多嚢胞性卵巣症候群 / hCRH
研究概要

基礎実験として我々はインスリン低血糖ストレスとグルコースの影響を検討し報告してきた。卵巣摘出estradiol処置ラットの視床下部内側底部より多ニューロン発射活動を記録し、LHと同期するMUAの一過性亢進の発現がインスリン投与で停止すること、グルコース投与で直ちに出現すること、オピオイド拮抗剤により解除されないことを明らかにし、GnRHパルス発病態の重症化にともない昼夜におけるLH律動的パターンが思春期を逆行するパターンをとること明らかにした。さらに視床下部性無月経におけるストレスの関与を明らかにする目的で、CHR負荷試験によるACTH、コルチゾールの反応性によりストレスの関与を定量化し、病態の改善に伴いゴナドトロピン分泌の改善に先駆けてその反応性が回復することを明らかにした。一方、LH分泌が亢進し、高振幅のLH律動的パターンが特徴であり、さらに副腎機能異常と密接に関係している多嚢胞性卵巣症候群に注目し、hCRを用いて視床下部下垂体副腎系検査を行うことにより、3群に病態分類が可能であることを示した。1群は視床下部下垂体副腎系は正常であり、高アンドロゲン血症は卵巣型のことが多く、2群はhCRHに対する下垂体のACTHの反応性の亢進により副腎型高アンドロゲン血症を高頻度に合併し、3群はCRHの視床下部での分泌亢進が見られ、クッシング様といえる病態であり、副腎型高アンドロゲン血症、肥満を高頻度に認めた。さらに基礎実験としてCRHがPCODにおけるGnRHパルスパターンに関与している可能性を検討する目的でGnRH cell(GT1-1/GT1-7)を用いたCRHの灌流実験を施行し、CRHがGnRh分泌を亢進したことより、CRHがこの特徴的なパルス状分泌に関与している可能性が示唆された。(現在続行中)。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] He D, Mitsushima D, Uemura T, Hirahara F, Funabashi T, Shinohara K, Kimura F: "Effects of naloxone on the serum luteinizing hormone level and the number of Fos-pasit gonadotropin-releasing hormone neurons in immature female rats"Brain Research. 858. 129-135 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] He D, Funabashi T, Sano A, Uemura T, Minaguchi H, Kimura F: "Effects of glucose and related substrates on ercovery of the electrical actibity gonadotropia-releasing hormomne pulse generator which is decreasec by insulin-induced hypoglycemia in the estrogen prome ovariectomized rat"Brain Research. 820. 71-76 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kondoh Y, Uemura T, Ishikawa M, Yokoi N, Hirahara F: "Three types of polycystic ovary syndrome accoroding to response to human corticotropin releaseing hormone"Fertil Steril. 72. 15-20 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kondoh Y, Uemura T, Minaguchi H: "Classification of hypotvhalamic progestin-nonresponsive amenorrhea by secretion pattern of serum LH."Endcrine J. 44. 501-508 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Uemura T, Nishimura J, Yamaguchi H, Hiurma H, Kimura F, Minaguchi H :: "Effects of noradrenaline on GnRH-secreting immoratalized hypothalamic (GT1-7) neurons"Endocrine J. 44. 73-78 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 近藤芳仁、上村次雄: "PCOを斬る、病因・病態「副腎皮質の関与」"臨床婦産. 53. 684-687 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] He D, Mitsushima D, Uemura T, Hirahara F, Funabashi T, Shinohara K, Kimura F: "Effects of naloxone on the serum luteinizing hormone level and the number of Fos-positive gonadotropin-releasing hormone neurons in immature female rats"Brain Research. 858. 129-135 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] He D, Funabashi T, Sano A, Uemura T, Minaguchi H, Kimura F: "Effects of glucose and related substrates on recovery of the electrical activity of gonadotropin-releasing hormone pulse generator which is decreased by insulin-induced hypoglycemia in the estrogen primed ovariectomized rat"Brain Research. 820. 71-76 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kondoh Y, Uemura T, Ishikawa M, Yokoi N, Hirahara F: "Three types of polycystic ovary syndrome according to response to human corticotropin releasing hormone"Fertil Steril. 72. 15-20 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Uemura T, Nishimura J, Yamaguchi H, Hiruma H, Kimura F, Minaguchi H: "Effects of noradrenaline on GnRH-secreting immortalized hypothalamic (GT1-7) neurons"Endocrine J. 44. 73-78 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kondoh Y, Uemura T, Minaguchi H: "Classification of hypothalamic progestin-nonresponsive amenorrhea by secretion pattern of serum L.H."Endcrine J. 44. 501-508 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiruma H, Uemura T, Kimura F: "Neural synchronization and ionic mechanisms for propagation of excitation in the functional network of immorized GT1-7 neurons; optical imaging with a voltage-sensitive dye"J Neuroendcrinology. 9. 835-840 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi