研究課題/領域番号 |
09671710
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
小嶋 久子 北里大学, 医学部, 助教授 (90118810)
|
研究分担者 |
堀 .耕治 埼玉医科大学, 講師 (10221566)
野村 正彦 埼玉医科大学, 教授 (30051527)
西島 正博 北里大学, 医学部, 教授 (00050518)
中村 和生 北里大学, 医学部, 講師 (40189030)
玉井 洋一 北里大学, 医学部, 教授 (80050441)
|
キーワード | 胎児性アルコール症候群 / モデル動物 / 学習行動実験 / ノーザンブロット / ミエリンタンパク質 / 伝達物質合成酵素 |
研究概要 |
妊娠中の母体のアルコール摂取が、「胎児性アルコール症候群」と呼ばれる子供の精神運動発達遅延などの中枢神経系の異常を引き起こす。胎児期アルコール被曝のモデル動物をラットで作製し、神経伝達物質関連酵素のmRNA発現検討と、学習行動学的実験を実施している。今年度は、(1)未検討だったプロテオリピドタンパク質(PLP)のmRNA発現をノーザンハイブリダイゼーションで解析、 (2)学習行動実験の展開、の2項目を行った。(1)胎内でアルコール被曝したラット脳のミエリン形成については、以前に、ミエリン障害を反映する標識酵素である2',3',環状ヌクレオチド-3'-リン酸水解酵素(CNPase)と、ミエリン塩基性タンパク質(MBP)のmRNA発現を発育過程を追って調べ、既に報告している(Life Sci.,1994)。アルコール被曝群のCNPaseとMBPは、発育全過程を通じてコントロールより低く、しかもミエリン形成終期に入ると発現量が低下した。コントロール群は一定値を維持した。今回、未検討だったミエリン構成タンパク質の中で最も量の多いPLPについてノーザン解析をした結果、アルコール群のPLPはコントロール群のmRNA発現ピークよりも遅れる事、しかし、ピーク時の発現量はコントロール群と殆ど変わらない事が確認された。つまり、ミエリン膜構成の主要タンパクであるPLPと、量的に少ないがミエリン膜重層化に関係があると思われるCNPaseでは、胎内アルコール被曝の影響が異なるという知見が得られた。 (2)学習実験に入るまでの飼育をする北里の動物飼育施設の汚染が一時期発生し、検討が遅れていた項目、胎内アルコール被曝の量や投与間隔を変えた動物にの明度弁別学習法による学習行動実験を現在埼玉医大のグループによって実施中である。統計処理までの最終結果が11年6月に出る予定なので、本研究最終年度となる11年中には報告する。
|