• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

卵巣癌の腹膜播種形成に関係する遺伝子群とLewis^x糖鎖発現の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09671721
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

木口 一成  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教授 (60101911)

研究分担者 堀越 裕史  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助手 (80247379)
キーワード卵巣癌 / 腹膜播種 / 卵巣明細胞腺癌株 / Lewis^x / スルファチド / 細胞接着 / 不死化腹膜細胞
研究概要

1. 癌細胞の生化学的分析:異なる組織型を有する卵巣癌培養細胞株を分析した結果、組織型の差により特徴ある糖脂質が含まれ、腫瘍の癌化に伴い糖脂質が変化する事実などが認められた。特に粘液性腫瘍においては、組織中に含まれる酸性糖脂質の90%以上がスルファチドであり、一方他の組織型におけるスルファチドは40%以下であった。粘液性腫瘍に特異的に発現するスルファチドはN-cerebronoyl phytosphingosineを含むI^3SO_3-GalCerと判明し、一方その他の腫瘍におけるスルファチドはN-non-hydroxy fatty acylsphingosineを伴ったI^3SO_3-GalCerであることが判明した。また、Le^a及びLe^b抗体に対する反応は粘液性癌で強陽性を示した。
2. 腹膜播種に関連して発現するタンパクの解析:本研究において使用した卵巣癌細胞は、位相差蛍光顕微鏡を用いた中皮細胞と卵巣癌細胞の相互作用に基ずき、浸潤群と接着群の2群に分類され、浸潤群に属していた培養細胞株はMCAS(粘液性嚢胞腺癌由来株)、KURAMOCHI(未分化癌由来株)、RTSG(低分化腺癌由来株)、RMUG-L(粘液性嚢胞腺癌由来株)の4株で、一方接着群に属していた培養細胞株はRMG-I、RMG-IIの卵巣明細胞腺癌由来株であった。各々の群に属する細胞株の単層中皮に対する進展に対し、抗インテグリン抗体(α2及びβ1)による抑制効果が浸潤群(特にMCAS)では明白であり、接着群においては不明だった。そこでRMG-II細胞を抗hewis^x抗体とインキュベートして反応させた結果、コントロールに比して明らかに抑制され、接着にLe^x分子が関与していることが予想された。すなわち2つの異なった腹膜播種の様式は異なった分子機構を介している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Kazushige Kiguchi: "Establishment and characterization of melanoma cell line derived from malignant melanoma of human uterine cervix." Human Cell. 11(2). 93-100 (1998)

  • [文献書誌] Kazushige Kiguchi: "Selection of human ovarian carcinoma cells with high dissemination potential by repeated passage of cells in vivo into nude mice,and involvement of Le^x-determinant in the dissemination potential." Japanese Journal of Cancer Research. 89. 923-932 (1998)

  • [文献書誌] Kazushige Kiguchi: "Coexpression of Cholesterol sulfate and cytokeratin in the well differentiated type of squamous tumors of human uterine cervix." Clinical Cancer Research. 4. 2985-2990 (1998)

  • [文献書誌] Kazushige Kiguchi: "A patient-like orthotopic implantation nude mouse model of highly metastatic human ovarian cancer." Clinical and Experimental Metastasis. 16(in print). (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi