• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

受精現象に関するヒト精子先体膜上物質h-Sp-1の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09671723
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

小森 慎二  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (60195865)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワード受精現象 / h-SP-1 / ゲノム遺伝子 / 精子先体膜分子 / calcium channel
研究概要

受精現象には多くの過程が存在するが、その中で精子の先体部分は、精子の卵透明帯への接着、結合に関与するだけでなく、先体反応を起こして先体酵素を放出し、精子の透明帯貫通に不可欠である。この先体反応の惹起にはカルシウムイオンが関与していることが知られている。また、先体反応とは別に、精子運動能にカルシウムイオンが関与していることも報告されている。我々は従来より、受精現象に関与するヒト精子膜上の抗原物質h-Sp-1に関して研究してきた。現在までに、1)受精現象におけるh-Sp-1遺伝子の単離に成功した。この遺伝子配列を基にして類推したアミノ酸配列を解析すると、この蚕白は4つのtransmembrane domainを有する膜上に存在する分子であることが示唆された。遺伝子バンクのhomology検索の結果、この遺伝子は全体としてはヒトsynaptophysinと43%のhomologyを示す事が明らかになった。2)同分子が精子先膜上に存在することを明らかにした。3)透明帯除去したハムスター卵へのヒト精子の受精実験にて同分子への抗血清が阻害作用のあることを明らかにした。4)ノーザンブロット解析に同遺伝子が、精巣で他の臓器と異なった発現形式をとっていることを明らかにした。5)同遺伝子をbacculovirus vector組込み、同分子をInsect cellにて大量に発現させることに成功した。その分子を用いて、モノクローナル抗体を樹立に成功した。6)同遺伝子のゲノム遺伝子の一部のクローニングに成功しエクソンの一部を同定した。
上記のようにh-Sp-1分子の、発現、構造、精子膜での局在、受精現象への関与を明らかにしてきた。
現在さらに、モノクローナル抗体を用いて、精子の先体反応前後でのh-Sp-1分子の動態、h-Sp-1分子の精子膜上のカルシウムチャンネルに関与する分子(synapsin,calmordin,SNAP25など)とのかかわり、受精系への影響について検討を進めている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Shinji Komori, Kazuko Sakata, Hiroyuki Tanaka, Ri-ichiro Kanazawa, Yoshiyuki Tsuji, Koji Koyama and Shinzo Isojima.: "Synaptophysin related molecule in human sperm : the role in sperm-egg interaction" (submitted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi