• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

切迫早産薬物療法におけるオキシトシン拮抗剤の臨床応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09671725
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関福岡大学

研究代表者

瓦林 達比古  福岡大学, 医学部, 教授 (30142350)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワードオキシトシン / 陣痛発来 / 早産 / オキシトシン拮抗剤
研究概要

オキシトシンは陣痛発来に強く関与し、これは低出生体重児の分娩で医学的、かつ社会的に問題になっている早産陣痛発来のメカニズムも同様に考えることが出来る。一方、産科臨床において、周産期の児の死亡や疾病の大きな原因に、早産によるいわゆる未熟児の出生があるのも周知の事実である。その早産を予防するために、現在、切迫早産症例の薬物療法として塩酸リトドリンや硫酸マグネシウムの投与が主流となっている。しかしながら、それらの薬剤では効果が不十分な症例も多く、新たな薬剤の開発が望まれてきた。そこで本研究では、それらの薬剤とは作用機序が全く異なるオキシトシン拮抗剤の臨床応用への道を拓くために、その可能性を明らかにすることを目的とした。妊娠ラットにおける妊娠進行に伴う変化を観察すると、子宮筋のオキシトシン結合部位数は妊娠22日(分娩日)に急速に増加し、反対に血中プロゲステロンは急速に減少した。血中オキシトシンは同日の陣痛発来時に急速に増加したが、早産モデルラットにおいても同様の変化が認められた。そこで、オキシトシン拮抗剤は、構造的に(1)ペプチド型、(2)環ペプチド型、(3)非ペプチド型に分けられるが、今回は(1)と(3)の妊娠ラット子宮収縮への効果を検討した。その結果、共に妊娠末期の自発性子宮収縮やオキシトシン誘発収縮は抑制し、早産モデルラットにおいても陣痛発来を遅延させた。さらに(3)においては、高濃度で直接的に子宮筋に作用して収縮を抑制した。(1)は合成費用が高いことや胃内で分解されることが知られているが、この研究で得られた事実より、内服投与のできる(3)の臨床応用の可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Kawarabayashi, T. et al.: "Effects of oxytocin, prostaglandin Fza and prostaglandin E_2 on intracellular free calcium concentrations of longrtudinal muscle cells isolated from term pregnant rat myometrium"Gynecol. Obstet. Invest.. 43. 145-149 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kawarabayashi, T. et al.: "Changes in responsiveness of freshly isolated longitudinal muscle cells from rat uterus towards oxytocin during gestation : oontractility and calcium signaling"Mol. Cell. Endocrinol.. 128. 77-84 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nakao, K. et al.: "Oxytocin enhances action potentials in pregnant human myometrium -A study with microelectrodes"Am. J. Obstet. Gynecol.. 177. 222-228 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Lin. S.-H. et al.: "Metabolic mapping of the brain in pregnant and lactating rats using Fos immunohistochemistry"Brain Res. 787. 226-236 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kobayashi, M. et al.: "Role of oxytocin in the initiation of term and preterm labor : changes in receptor density and plasma oxytocin concentration, and the effect of an oxytocin antagonist, L-366-509, in rats"Am. J. Obstet. Gynecol.. 180. 621-627 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Okabe, K. et al.: "Physiological significance of hyperpolarization-activated inward currents (Ih) in smoothmuscle cells from the circular layers of pregnam* rat myometrium"Pflugers-Arch. -Eur. J. Physiol.. 439. 76-85 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 瓦林達比古(分担): "分娩の異常:NEW産婦人科学"南江堂. 627 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 瓦林達比古(分担): "子宮収縮:新女性医学大系(正常分娩)"中山書店. 312 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kawarabayashi, T., Shojo, H., Tsukamoto,T.: "Effects of oxytocin, prostaglandin FィイD22αィエD2 and prostaglandin EィイD22ィエD2 on intracellular free calcium concentrations of longitudinal muscle cells isolated from term pregnant rat myometrium."Gynecol. Obstet. Invest.. 43. 145-149 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kawarabayashi, T., Tsukamoto, T., Shojo, H., Nakamura, S., Sugimori, H: "Changes in responsiveness of freshly isolated longitudinal muscle cells from rat uterus towards oxytocin during gestation : contractility and calcium signaling."Mol. Cell. Endocrinol.. 128. 77-84 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Itoh, C., Watanabe, M., Nagamatsu, A., Soeda, S., Kawarabayashi, T., Shimeno, H.: "Two molecular species of oxytocinase (L-cystine aminopeptidase) in human placenta : purification and characterization."Biol. Pharm. Bull.. 20. 20-24 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakao, K., Inoue, Y., Okabe, K., Kawarabayashi, T., Kitamura, K.: "Oxytocin enhances action potentials in pregnant human myometrium - A study with microelectrodes."Am. J. Obstet. Gynecol.. 177. 222-228 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Lin, S. -H., Miyata, S., Matsunaga, W., Kawarabayashi, T., Nakashima, T., Kiyohara, T.: "Metabolic mapping or the brain in pregnant, parturient and lactating rates using Fos immunohistochemistry"Brain Res. 787. 226-236 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nagata, Y., Honjou, K., Sonoda, M., Makino, I., Tamura, R., Kawarabayashi, T.: "Peri-ovarian adhesions interfere with the diffusion of gonadotrophin into the follicular fluid."Human Reprod. 13. 2072-2076 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kobayashi, M., Akahane, M., Minami, K., Moro, M., Ajisawa, Y., Inoue, Y., Kawarabayashi, T.: "Role of oxytocin in the initiation of term and preterm labor : changes in receptor density and plasma oxytocin concentration, and the effect of an oxytocin antagonist, L-366, 509, in rats"Am. J. Obstet. Gynecol. 180. 621-627 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Makino, I., Shibata ,K., Makino, Y., Kangawa, K., Kawarabayashi, T.: "Adrenomedullin attenuates the hypertension in hypertensive pregnant rats induced by NィイD2GィエD2-nitro-L-arginine methyl ester."Eur. J. Pharmac. 371. 159-167 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Makino, Y., Shibata, K., Makino, I., Ono, Y., Kangawa, K., Kawarabayashi, T.: "Expression of adrenomedullin in feto-placental circulation of human normotensive pregnant women and pregnancy-induced hypertensive women."Endocrinology. 140. 5439-5442 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tominaga, K., Honda, K., Akahoshi, A., Makino, Y., Kawarabayashi, T., Takano,Y., Kamiya, H: "Substance P causes adhesion of neutrophils to endothelial cells via protein kinase C."Biol. Pharm. Bull.. 22. 1242-1245 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Okabe, K., Inoue, Y., Kawarabayashi, T., Kaijya, H., Okamoto, F., Soeda, H.: "Physiological significance of hyperpolarization-activated inward currents (Ih) in smooth muscle cells from the circular layers of pregnant rat myometrium."Pflugers-Arch.-Eur. J. Physiol.. 439. 76-85 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi