• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

呼吸上皮細胞分化関連因子の遺伝子発現と鼻副鼻腔粘膜病態における関与

研究課題

研究課題/領域番号 09671755
研究種目

基盤研究(C)

研究機関鹿児島大学

研究代表者

松根 彰志  鹿児島大学, 医学部, 助手 (00253899)

研究分担者 福田 勝則  鹿児島大学, 医学部・附属病院, 講師 (90156779)
キーワード呼吸上皮細胞 / 繊毛細胞分化 / floating culture法 / differential display法
研究概要

鼻副鼻腔粘膜由来の呼吸上皮の初代培養は、扁平上皮化を生じやすいが、Floating culture法にて、高率に繊毛細胞への分化を誘導させることができる。筋芽細胞から筋管細胞への分化を制御するMyoDのように、この現象でも特異的遺伝子発現があり、それが形態変化をもたらすと考えられる。今回、Floating culture法を用いて繊毛細胞への分化の誘因となる遺伝子検索を目的としてDifferential Display法(DD法)を用いて研究を行った。
慢性副鼻腔炎患者の手術時に摘出される鼻茸、副鼻腔粘膜から呼吸上皮細胞を分離し、floating culture法を用いて培養を行った。Floating前、Floating後3日目、5日目の細胞を用いRNAを抽出した。RNAをcDNAに変換し、DD法にてFloating後になって出現するバンドを抽出した。抽出したバンドは25個あり、これをシークエンスし、その中から5つを選択し、ノザンハイブリダイゼーションにてFloating前後で発現量に差があるかどうかを確認した。その結果、その発現量に差が認められなかった。DD法は疑陽性が多いといわれており、文献によっては70%にも上るという。期待した発現量の差が認められなかった理由の一つは、DD法の疑陽性率の高さにあるものと考えられる。そこで、DD法より疑陽性が少ないといわれるRAP法を用いて現在再検討中である。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi