• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

癌転移におけるカドヘリンの役割と診断および治療への応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09671756
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

與田 順一  和歌山県立医科大学, 医学部, 助手 (10230822)

研究分担者 斎藤 匡人  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (80205658)
キーワード癌転移 / カドヘリン / 血管新生 / 接着分子
研究概要

癌細胞間の接着を抗E-cadherin抗体で阻害した場合の血管新生誘導因子について検索した。
1. HUVEC(human umbilical vein endothelial cell)に対する増殖作用について、3種の頭頚部扁平上皮癌について検討した。E-cadherinを発現しているOKK-mとHSC-3の培養上清の添加によって、HUVECの増殖がMTTassayで示された。E-cadherin陽性細胞ではE-cadherinによる細胞間接着の阻害によって、培養上清中に血管内細胞に対する増殖作用をサイトカインの存在が示唆された。
2. 培養上清中の血管新生誘導因子を同定するため、ELISA法によってIL-1α、TNF-α、IL-6、IL-8、bFGF、VEGFの産生を検討した。その結果、VEGFの産生増加が認められた。VEGF mRNAの発現をNorthern blotで検討した結果、発現の増加が観察された。この発現増強は細胞内チロシンリン酸化阻害剤であるHerbimycinAによって抑制された。
以上のことから、癌細胞間の細胞解離によるシグナルは細胞内のチロシンリン酸化によって細胞の核に伝わり、VEGFの発現を誘導し、VEGFの産生が高まり血管内皮細胞を増殖させたと考えられた。癌細胞間の接着解離は転移の始まりであるが、同時に血管新生が始まることは癌の転移にとって非常に好都合な状況と作り出すと推察される。E-cadherinは細胞間の接着のみならず、血管新生の誘導にも関与する重要な分子であることが示された。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi