研究概要 |
1.New Zealand White Rabbitと細菌(肺炎球菌serotype3、黄色ブドウ球菌V8、10^7-10^9CFU)を用い実験的副鼻腔炎モデルを作製後、嗅粘膜を経時的に採取し組織化学的検討を行った。細菌接種後5日より、Bowman腺、粘膜上皮、細胞表面にてConAの陽性化、SNAの陰性化が認められ、2,3,4,8,12週間屠殺後にても同様な所見が観察された。電顕的にもConAの陽性化、SNAの陰性化が見られた。この結果は、Stephen.G.ShirleyがConcanavalinA処理後のラット嗅粘膜のelectro-olfactogramでのamplitudeが有意に減少したという報告(Biochem.J.(1987)245,175-184)と関連する興味深い知見である。 2.鼻疾患にて手術的治療をした症例において、患者さん本人の承諾の上で検体を採取した。嗅覚障害を伴なわかった症例ではほぼ正常な嗅粘膜の糖蛋白分布を示した。嗅覚障害を呈した例では細胞表面、ボ-マン腺のMAA強陽性像や、SNA,PNA,UEA-1、シアルターゼ処理後PNA染色でボ-マン腺、支持細胞、細胞表面で陽性像が観察された。したがって、粘液の粘性の増加やシアル酸の分泌増加が示唆された。 3.鼻中隔彎曲症、鼻アレルギーおよび喘息、慢性副鼻腔炎の3群における鼻腔および口腔経由の呼気中NO濃度を化学発光式NO測定装置にて計測比較した。鼻アレルギーおよび喘息症例の外鼻孔経由NO濃度は、慢性副鼻腔炎症例、鼻中隔彎曲症例と比較して有意に高値を示した。iNOS抗体を用いた免疫組織学的検討で、線毛、杯細胞、腺組織で、またeNOS抗体は血管周囲に陽性像が観察され、嗅粘膜上にNOの存在が示唆された。今後、各群における嗅覚障害の程度とNO濃度を比較する予定である。
|