• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

実験的自己免疫性網膜ぶどう膜炎発症 機序の研究・ノックアウトマウスによる解析

研究課題

研究課題/領域番号 09671783
研究機関秋田大学

研究代表者

櫻木 章三  秋田大学, 医学部, 教授 (80006767)

研究分担者 武田 伸一  国立神経精神センター, 遺伝子工学研究部, 室長(研究職)
近藤 功  秋田大学, 医学部, 助手 (50234927)
山木 邦比古  秋田大学, 医学部, 助教授 (20125751)
キーワード網膜特異的抗原 / ノックアウトマウス / トランスジェニックマウス
研究概要

当該の科学研究費の交付を受け、自己免疫性疾患を生じる可能性のある蛋白質のcharacterizationを行っている。私達は臓器特異的たとえばretina specificに発現している蛋白質は現在判明しているものでは全てが、実験的自己免疫原性を持っており、しかも多数の自己免疫性部位を持っている。このことからretina specificに発現させることのできるpromoterの下流にある蛋白質は全て自己免疫原性を持つのではないかとの仮説をたて、ubiquitousに発現しているsyntrophineをknockoutしたmouseを作成。またremina specificなpromoterにsyntrophineを繋いだtransgenic mouseを作成し、両者を交配することにより、retina specificにsyntrophineを発現するmouseを作成。このmouseがsyntrophineの免疫によって実験的自己免疫性網膜ぶどう膜炎を生ずるかをみる予定である。現在、syntrophineにretina specificなpromoterを繋いだvectorが完成し、これをtransgeneし、syntrophine knockout mouseと交配させているところである。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi