• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

加齢性黄斑変性の診断・治療に関する臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09671812
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大阪市立大学

研究代表者

三木 徳彦  大阪市立大学, 医学部, 教授 (90047077)

研究分担者 河野 剛也  大阪市立大学, 医学部, 講師 (40215190)
尾花 明  大阪市立大学, 医学部, 講師 (40194625)
白木 邦彦  大阪市立大学, 医学部, 助教授 (40162771)
キーワード加齢性黄斑変性 / 光化学治療 / ICG螢光造影 / 脈絡膜新生血管 / 新生血管閉塞
研究概要

ICG螢光造影法による加齢性黄斑変性における脈絡膜新生血管に関する研究
脈絡膜新生血管のICG螢光造影所見を基にして分類を行い,それぞれの分類における自然経過における視力予後を検討した.その結果,ICG螢光造影において過螢光をしめし,螢光色素の漏出を伴う脈絡膜新生血管を伴う加齢性黄斑変性例では視力予後が不良であった.
光化学治療による新生血管の閉塞治療
中心窩下または中心窩近傍の脈絡膜新生血管の治療は,レーザー光凝固治療では神経網膜を損傷することから自ずから限界があり、さまざまな治療法が試みられている.そこで,熱発生を伴わない光化学治療を脈絡膜新生血管閉塞に応用する目的で実験的研究から始め,臨床応用を目指している.現在,臨床で使用されているヘマトポルフィリン誘導体、フォトフリンIIは体内への残留時間が長く眼科的治療には適さないので,排泄の早い第2世代のATX-S10を用いて,角膜新生血管や脈絡膜新生血管の閉塞実験を行ってきた.その結果,正常の血管にはほとんど影響を与えずに,新生血管を選択的に閉塞する可能性があることが明らかとなった.今後さらに詳細な検討を加えて,近い将来には臨床応用が行える予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 三木徳彦他: "ICG螢光造影による加齢性黄斑変性の脈絡膜新生血管分類とその視力予後" 臨床眼科. (受理,掲載予定). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi