• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

緑内障の発症機序および治療に関する分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09671813
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

田原 昭彦  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教授 (90117169)

研究分担者 久保田 敏昭  九州大学, 医学部, 講師 (30205140)
キーワードTIGR蛋白 / TIGR遺伝子 / 細胞外マトリックス / 免疫組織化学 / 血管新生緑内障 / in situハイブリダイゼーション / VEGF / 虹彩母斑症候群
研究概要

1. 副腎皮質ステロイド薬の投与で産生される特異的な蛋白で、家族性の緑内障でこの蛋白の産生に関与する遺伝子異常が報告されているTIGR蛋白の隅角組織における分布を免疫組織化学的に調べた。その結果、隅角発育異常緑内障晩発型および落屑緑内障およびTIGR遺伝子の異常を有する原発開放隅角緑内障で、光学顕微鏡レベルで隅角線維柱帯の細胞外マトリックス中にABC法、螢光抗体法で陽性所見が見られ、TIGR蛋白がこれらの緑内障眼の隅角線維柱帯の細胞外マトリックス中に存在することが明らかになった。また、電子顕微鏡レベルの免疫組織化学染色で、同様に線維柱帯の細胞外マトリックス中に染色性を認めた。現在、TIGR蛋白と他の細胞外マトリックスとの二重免疫染色を行っている。
2. 血管新生緑内障の発症機序を明らかにする目的で、家兎8匹の鼻側および耳側の長後毛様動脈を焼灼して閉塞させ、前眼部の虚血を起こした。前眼部虚血発症後、経時的に眼球を摘出して凍結包埋した。各組織のVEGFmRNAの発現をin situハイブリダイゼーションで調べた。しかし、凍結切片で行ったためか組織の破壊が強く、いずれの時期においてもVEGFmRNAの発現は検出は出来なかった。今後、組織をパラフィンに包埋して検討予定である。
3. 虹彩母斑症候群の隅角および虹彩の手術時の摘出標本を光学顕微鏡、電子顕微鏡を用いて形態学的に検討した。その結果、本症候群では、虹彩血管の血液房水関門が障害されていることが分かった。原因として、虹彩面上に伸展した角膜内皮細胞が収縮する際の機械的な力で血管壁が障害される可能性が考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 田原昭彦,久保田敏昭,坂本泰二,畑 快右・他: "血管新生緑内障の発症メカニズム-血管新生緑内障の発生病理-" 眼科手術. 12(1). 117-120 (1999)

  • [文献書誌] 田原昭彦,中村多賀雄,吉田綾子,久保田敏昭・他: "虹彩母斑症候群(iris-nevus syndrome)における虹彩血管の異常" 日本眼科会雑誌. 印刷中.

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi