• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

緑内障手術による線維芽細胞増殖の増殖因子中和単クローン抗体による抑制

研究課題

研究課題/領域番号 09671822
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関金沢医科大学

研究代表者

西川 克三  金沢医科大学, 医学部, 教授 (10029960)

研究分担者 福田 正道  金沢医科大学, 医学部, 助手 (70208966)
高橋 信夫  金沢医科大学, 総合医学研究所, 教授 (20006787)
竹内 郁登  金沢医科大学, 医学部, 講師 (70262623)
吉竹 佳の  金沢医科大学, 医学部, 講師 (00150764)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワード緑内障 / 増殖因子 / 線維芽細胞 / 単クローン抗体 / 増殖抑制 / FGF
研究概要

緑内障の治療法の一つである濾過手術は有効な手段であるが、術後の穿孔創の閉鎖による再発が問題となっている。この閉鎖は主に線維芽細胞の増殖による瘢痕組織の形成が原因と考えられている。従って、この増殖機構を解明し、その制御手段を開発することが臨床上重要な課題である。この目的で、緑内障濾過手術時に得られたテノン嚢組織片から、ヒト線維芽細胞を初代培養し,この細胞を植えついだ細胞株を用いて以下の実験を行った。この培養線維芽細胞において、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)が発現していることを、すでに作製している特異的単クローン抗体を用いたRIAや免疫細胞染色法によって明らかにした。同抗体による染色では主に細胞核が濃染され、多くの腫瘍細胞と同様に、bFGFの核移行が示された。上皮増殖因子(EGF)に対する同様の実験ではこの培養線維芽細胞におけるEGFの産生は認められなかった。同培養細胞の増殖は培地に添加したウシ胎児血清の濃度に依存した。さらに、培地に添加したbFGFやEGFはその増殖を促進した。培養した線維芽細胞から総RNAを抽出して、特異的なプライマーを用いてRT-PCR法によりbFGF、分泌性および細胞内在性FGF結合蛋白質の発現を調べた結果、いずれものmRNAが認められた。bFGFのmRNAの発現は、培地に添加したbFGFによってダウンレギュレートされた。この線維芽細胞によって産生されるbFGFの機能を明らかにするため、我々の開発したbFGFの中和単クローン抗体を用いて同細胞の生存に対する効果を検討した。同抗体を添加した培地中で少数の細胞を培養し、その後抗体を除去した増殖培地中で培養して形成されるコロニー数を計測したところ、抗体は濃度および時間依存的にコロニー数を減少させた。即ち、同細胞が産生するbFGFは生存に必要な因子と考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Y.Otsuka: "Requirement of fibroblast growth factor signaling for regeneration of epi-physeal morphology in rabbit full-thikness defects of articular cartilage." Develop.Growth Differ.39. 143-156 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N.Takahashi: "Expression and function of growth factors in cultured fibroblasts from human Tenon's capsule." Ophthalmic Res.in press. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nobuo Takahashi, Masamichi Fukuda, Madoka Oda, Takako Nakamura, Yoshino Yoshitake, and Katsuzo Nishikawa: "Expression and function of growth factors in cultured fibroblasts from human Tenon's capsule." Ophthalmic Res.(in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi