• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

Fecoflowmetryから見た直腸肛門疾患術後排便機能評価の試み

研究課題

研究課題/領域番号 09671827
研究種目

基盤研究(C)

研究機関新潟大学

研究代表者

岩渕 眞  新潟大学, 医学部, 教授 (00018326)

研究分担者 八木 実  新潟大学, 医学部・附属病院, 助手 (10251802)
キーワードFecoflowmetry / 直腸肛門疾患 / 術後排便機能評価 / 小児
研究概要

小児消化器外科領域で直腸肛門疾患の頻度は高いものの術後排便機能不良で術後経過観察上、問題となること例も多い。その際、排便機能をより客観的に評価することは重要で従来の肛門内圧検査では似たような所見を呈しながら排便機能が異なる例も稀ではなかった。まとめて短時間で排便できる能力を有する場合を良い排便機能であると考え、その流量曲線に注目し模擬便(生食)の排出能をFECOFLOWMETRY(FFM)としてとらえ検討することとした。本年度は排便機能に個体差のある直腸肛門奇形術後例(7歳以上の年長児)に対し施行した。浣腸で前処置後、肛門内圧測定し直腸肛門圧モニター下に生食を自然滴下注入し生食保持耐容率観察後、トランスデューサーの付いた便器に排泄させ各種排泄のパラメーターを算出し病型や臨床スコアと対比しながら検討した。FFM上いくつかの排泄パターンに分類され臨床スコア高値で排便良好例では塊状型の排泄曲線を呈した。失禁群では肛門管静止圧に拘わらず最大排出流量が40ml/sec以下のことが多く排出曲線も平坦型や分節型を示すことが多かった。これらの結果が示すようにFFMは直腸肛門奇形術後遠隔期例の排便機能評価上極めて有用であった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Minoru YAGI: "FECOFOLWMETRY AND ANORECTAL MANOMETRY IN POSTOPERATIVE PATIEN AFTER THE REPAIR OF ANORECTAL MALFORMATION" Journal of Pediatric Gastroenterology and Nutrition. 25. S32-S32 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi