• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

骨基質のリン酸化タンパクと骨形成機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09671853
研究種目

基盤研究(C)

研究機関岡山大学

研究代表者

山本 敏男  岡山大学, 歯学部, 助教授 (30107776)

キーワード骨組織 / 石灰化 / オステオポンチン / 骨基質 / リン酸化タンパク
研究概要

骨組織に存在するリン酸化タンパク、特にオステオポンチン(OPN)に着目してオステオポンチンと石灰化の関連性を生化学的ならびに微細構造学的に調べること目的とした。実験材料にはニホンウズラの骨髄骨を用いた。まず始めに基質の石灰化を調べた。ウズラのオスにエストロジェンを投与して骨髄骨の形成を誘導し、微細構造学的に石灰化過程を観察すると、約0.5μm程度の石灰化球が形成され、それらが融合して石灰化が進行する部位と、基質表層から深部に向かって一様に石灰化する部位が認められた。したがって、骨髄骨基質の添加的石灰化には二様式あることが強く示唆された。リン酸化タンパクを青色に染めるstains all(SA)染色を行って、組織学的に石灰化過程を観察すると、石灰化球と一致すると考えられるSAで青色に染まる球状構造が認められた。次に、これらの組織学的に観察される石灰化様式とOPNの関連性、特に石灰化過程におけるOPNの局在を免疫組織化学的に調べることを目的として、約200羽の産卵ウズラから骨髄骨を採取し、4Mグアニジンでミネラル相を調整した。このミネラル相から可溶化される60KD付近のバンドはアミノ酸組成から、OPNであると考えられるので、このタンパクを精製しウサギを用いてポリクローナル抗体を作製した。現在この抗体を用いて石灰化とOPNの局在を免疫組織化学的に検索を行っている。また、今回の生化学的検索の結果、コンドロイチナーゼとケラタナーゼで骨基質を消化した後に電気泳動を行うと45KD付近にSA可染性の新たなリン酸化タンパクのバンドが出現し、新たなリン酸化タンパクの可能性が示唆されるので現在検索中である。
今後、光顕、電顕的に石灰化に伴うOPNの局在を明らかにしたいと考える。さらに、新たに認められた45KDのリン酸化タンパクの同定を行う。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi