• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

唾液腺エクソサイトーシス・エンドサイトーシスカップリングの分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 09671866
研究種目

基盤研究(C)

研究機関北里大学

研究代表者

瀬川 彰久  北里大学, 医学部, 講師 (50154638)

キーワード唾液腺 / エクソサイトーシス / エンドサイトーシス / カルシウム / IP_3レセプター
研究概要

ラットおよびヒトの唾液腺をin vitroで分泌刺激し、共焦点レーザー顕微鏡、走査電子顕微鏡、クラスリン、アダプチン等の被覆小胞関連抗体を用いた免疫組織化学により、唾液腺エクソサイトーシス・エンドサイトーシス・カップリングの分子機構を解析した結果、以下の知見を得た。1)共焦点レーザー顕微鏡による生きた細胞の観察では、ベータ刺激を与えた時は、刺激後10-15秒で開口分泌が誘発され、融合した分泌顆粒膜は40-70秒で消失した。2)走査電顕観察により、ベータ刺激による融合膜には被覆小胞様構造が存在することが判明した。3)ムスカリン刺激では、刺激後ただちに開口分泌が生じ、融合膜は一個の顆粒より大きく、そこには被覆小胞様構造は認められない。この開口分泌現象は、刺激後数分以内でみられなくなった。4)リアルタイム共焦点レーザー顕微鏡で、分泌刺激後のカルシウムの細胞内濃度変化を解析したところ、ベータ刺激では変化せず、ムスカリン刺激で刺激直後の著しいカルシウム上昇が認められた。以上からベータ刺激とムスカリン刺激ではエクソサイトーシス・エンドサイトーシス・カップリングの分子機構が異なり、後者はカルシウム依存性の現象であることが推定された。さらに、クラスリン、アダプチンなどの免疫組織化学をおこなったが、開口分泌した顆粒膜周囲に陽性反応を検出できず、エンドサイトーシスの分子機構の詳細の解析は次年度に持ち越しとなった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Akihisa Segawa et al: "Exciytosis in human salivary glands visualized by high scaoluhion scanning electron microscopy" Cell and Tissue Research. (in press). (1997)

  • [文献書誌] Alessandio Riva et al: "The paresnchy mal cells of the human salivary glands seen at SEM from the cytoplasmic side by a new osumium macechin metho" European Journal of Horphology. (in press). (1998)

  • [文献書誌] Akihisa Segawa et al: "Cytosheletol reyulation of human salivary sicution studied by high resolution olictionsmicusciyuy and comfocal lason mirmy." European Journal of Morphology. (in press).

  • [文献書誌] Miki Yamamoto-Hino et al: "Apical vesicles bearing inositol 1,4,5-Tirphosphate receptors in the Ca^<2+> initiation site of ductal epthelium of sulimonclibilar gland" Journal of Cell Biology. (in press).

  • [文献書誌] Akihisa Segawa: "Receut Advances in Microscopy of Cells,Tissues and Orgons" Malpighi Academy (Rome) (in press), (1997)

  • [文献書誌] Akihisa Segawa: "Glandular Mechanisms of Salivary Secretion" Karger (Basel) (in press), (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi