本研究では、生きた細胞の共焦点レーザー顕微鏡観察を中心とした形態学的アプローチを主体に、唾液分布の基盤となるエクソサイトーシス・エンドサイトーシス・カップリングの分子機構を解析している。本年度は、丸ごと臓器の灌流腺の形態・生理学的解析、高速共焦点レーザー顕微鏡によるカルシウムシグナリングの解析、βガラクトシダーゼノックアウトマウスの耳下腺の解析などをおこない、以下の知見を得た。 1)丸ごと臓器の形態・生理学的解析:ラット耳下腺の血管灌流標本にβ刺激(酵素分泌)あるいはムスカリン刺激(水分泌)を与え、啓示的に分泌唾液及び腺組織を採取し、形態と生理機構を解析した。Β刺激では開口分泌が生じ顆粒膜は一個一個回収されたが、ムスカリン刺激すると顆粒膜の回収が阻害された。Β刺激では水分泌がほとんどなく、ムスカリン刺激では大量の水分泌があることから、顆粒膜の回収機構と水分泌の間に何らかの相関があると推定された。 2)カルシウムシグナリング:高速共焦点レーザー顕微鏡観察により、唾液腺のカルシウムシグナリングが興奮性細胞に匹敵する速さでおこなわれていること、それが腺房で同調的に、導管では非同調的におこなわれていること、などが判明した。ギャップジャンクションは主に腺房細胞間に認められ、腺房は機能的合胞体を形成していると思われた。 3)βガラクトシダーゼノックアウトマウス:脂質のライソゾーム代謝にかかわるβガラクトシダーゼを欠損したマウスでは耳下腺腺房細胞に著明な空胞化が認められた。電顕観察では空胞では粗面小胞体領域に観察され、本酵素は膜のエンドサイトーシスよりむしろ生合成系に関与することが推定された。
|