• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

新開発の宿主-ベクター系を用いたP.gingivalis遺伝子の発現調節の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09671876
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

吉本 尚  神奈川歯科大学, 歯学部, 講師 (60084787)

研究分担者 高橋 祐介  神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (20267511)
浜田 信城  神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (20247315)
キーワードPorphyromonas / gingivalis / 線毛 / フィンブリリン / 形質転換 / fimA
研究概要

前年度、大腸菌でクローン化されているP.gingivalis 381株の線毛構成蛋白質(フィンブリリン)遺伝子(fimA_<381>)をプラスミドベクターpYH420中にサブクローン化し、P.gingivalisの制限酵素非保有変異株であるYH522を受容菌として電気パルス法により遺伝子伝達を行った。
その結果、fimA_<381>遺伝子にコードされたフィンブリリンを基本構造とする特有の線毛構造物が多量に形成されることが電子顕微鏡観察により明らかとなった。この知見は、歯周病原細菌として広く研究対象となっているP.gingivalis菌への遺伝子伝達の成功、並びにその発現を確認した初のケースである。
本年度は、前年度の成果を踏まえ、P.gingivalisの天然の線毛と、遺伝子の伝達の結果形成された「人工線毛」との間の差異について検討した。
その結果、次のような、いくつかの興味ある知見を得た。
(1) 人口線毛は、天然線毛が備える「マイナー・コンポーネント」である、分子量50k、および80kの成分を欠いていた。
(2) fimA_<381>遺伝子の伝達・発現により、宿主菌の本来の線毛形成が低下していた。
(3) 人口線毛が多量に形成された菌は、親株と比較して、他の口腔細菌との共凝集能が低下していた。
(4) 人口線毛が多量に形成された菌は、親株と比較して、口腔内上皮細への付着性が低下していた。
(5) 人口線毛の形成は、菌の血球凝集能に対しては影響を与えなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hisashi Yoshimoto: "Construction of a plasmid vector-for transformation of P.gingivalis" FEMS Microbiology Letters. 152. 175-181 (1997)

  • [文献書誌] 加藤大輔: "Porphyromonas gingivalisにおける線毛遺伝子(fimA_<381>)による形質転換に伴う性状の変化" 神奈川歯学. 33(3)(印刷中). (1998)

  • [文献書誌] Yusuke Takahashi: "Transformation and Expression of Clonedfim A Gene in P.gingivalis" Infection and Immunity. 67(4)(印刷中). (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi