• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

日本人の歯に見られるSinodontとSundadontの比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 09671880
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関愛知学院大学

研究代表者

花村 肇  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (60064854)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワードSinodont / Sundadont / 下顎第1大臼歯 / 遠心根 / 根管数 / 歯の大きさ / シャベル型
研究概要

日本人の歯の大きさや形態を比較検討するには、日本人集団の二つの流れすなわちSinodontとSundadontを考慮しなければならないのが現状である。今回は、下顎第1大臼歯の遠心根の根管数(根管口数)に着目して、1根管群と2根管群に分けてこれらの群間で歯の大きさや形態に差があるのか否かを調査し、日本人集団を歯の形態からSinodontとSundadontに分類する基礎資料を得る目的でこの研究を行った。
1.日本人男性において1根管群と2根管群の間に有意差が認められた歯種は、歯冠幅で上・下顎側切歯、上顎犬歯であった。歯冠厚で両群間に有意差が認められた歯種は、上顎第1、第2小臼歯と下顎中切歯であった。
2.日本人女性においては、すべての歯種で両群間に有意差が認められなかった。
3.2根管を有する群における歯冠幅の性差は、下顎犬歯に認められた。また、この群の歯冠厚の性差は、上・下顎中切歯、下顎側切歯、上・下顎犬歯、上・下顎第1臼歯、上顎第2大臼歯に認められた。したがって、歯冠幅よりも歯冠厚に多く性差が認められた。
4.1根管を有する群における歯冠幅の性差は、上・下顎の中切歯、側切歯および犬歯に認められた。また、この群の歯冠厚の性差は、上・下顎の犬歯、第2大臼歯に認められた。
5.上顎切歯のシャベル型の出現率は、2根管群で1根管群より高かった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Baelz,E.: "Die korperlichen Eigen schaften der Japaner.Mitt.d.Deutsch.Gesell.f.Natur-u."Volkerkunde Ostasiens. 28. (1883)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Baelz.E.: "Die korperlichen Eigen schaften der Japaner.Mitt.d.Deutsch.Gesell.f.Natur-u."Volkerkunde Ostasiens. 32. (1885)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hanihara,K.: "Dual structure model for the population history of the Japanese"Japan Review. 2. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hrdlicka,A: "Shovel-shaped teeth"Amer.J.Phys.Anthrop. 3. 429-465 (1920)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Turner,C.G.II: "Major features of Sundadonty and Sinodonty, including suggestions about East Asian microevolution, population history, and Late Pleistocene relationships with Australian Aboriginals"Am.J.Phys.Anthropol. 82. 295-317 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi