黒色色素産生性グラム陰性偏性嫌気性桿菌Porphyromonas endodontalis(P.e.)は根尖性歯周炎に関連していると考えられている。申請者らが臨床分離したP.e.の自然突然変異株KSEWO1は、ベ-ジュ色の集落を形成し、しかも抗生物質vancomycin(VCM)に対して耐性を示す。そこで、この株を利用して、P.e.菌体のVCM耐性に関与する成分を同定し、その遺伝子をクローニングする。さらに、その成分のアミノ酸配列を明らかにした上で、相同な蛋白質を検索することにより機能を推測する。それと同時に、変異株を作製し、同定された成分の機能を実験的に検討することを目指す。その手始めとして、KSEWO1をVCMの存在下および非存在下で培養し、その菌体成分に差があるかどうかを2次元電気泳動法を用いて調べた。すると、VCM(5μg/ml)を添加した液体培地で嫌気培養したKSEWO1の全菌体成分には、等電点〜5.2、分子量〜50kDa付近に、VCM非存在下の菌体成分には存在しない明瞭なスポットを生じた。現在、その成分およびそのトリプシン分解産物のN末端のアミノ酸配列を明らかにする実験を進行中である。今後、このデータをホモロジー検索にかけ相同な蛋白質を見出すと共に、混合プライマーを作製しPCRにより遺伝子の一部を増幅して全遺伝子のクローニングに使用する。また、この成分以外のVCM耐性にかかわる遺伝子をクローニングするため、P.e.と同属のP.gingivalisで開発されたtransposon(Tn4351)mutagenesis法を応用してVCM耐性変異株を作製・分離することを試みた。KSEWO1に付随して検出されその親株と考えられているKSE105と、P.e.の標準株ATCC35406に対してまずTn4351の導入を試みたが、現在のところ成功していない。さらに諸条件を検討する必要があると思われる。
|