• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

グルタミン酸受容体は痛覚と味覚情報の変換にどのように関与するのか?

研究課題

研究課題/領域番号 09671888
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

佐原 資謹  東京医科歯科大学, 歯学部, 講師 (40206008)

研究分担者 中村 嘉男  東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (10010026)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワード三叉神経筋細胞 / カイニン酸型グルタミン酸レセプター / AMPA型グルタミン酸レセプター / サブユニット / アゴニスト / メタボトロピック型グルタミン酸レセプター / NMDA型グルタミン酸レセプター
研究概要

グルタミン酸レセプターの機能的役割を解明する目的で、グルタミン酸レセプターサブタイプの分布と機能の関連を、顎口腔領域に関連する三叉神経節細胞を中心に検索をおこない、以下の成果を得た。
1) グルタミン酸レセプターの機能: ラット三叉神経節では、GluR1-4,5,6,7,KAl&2のすべてのグルタミン酸レセプターサブユニットが発現しているが、機能的には、GluR5/KA-2のheteromericなサブユニット構成をとっていることを明らかにした(Sahara et al.1997)。引き続いて、AMPA型グルタミン酸レセプターでは、その立体構造から1分子のアゴニストがそれぞれのサブユニットに結合すると考えられているが、実験の結果、2分子のアゴニストの結合によりチャネルが開くことが明らかとなった(Clements et al.1998)。グルタミン酸レセプターは4-5つのheteromericなサブユニットが集まって機能を発揮していることから、サブユニット間で負の協調作用を示す可能性が考えられる。中枢神経系の抑制性伝達物質であるGABAについても機能的に何分子のアゴニストが結合するかをGABA_Aレセプターで同様に検討し、2分子のアゴニストの結合によりチャネルが開くことを明らかにした(Jonesetal.1998)。
2) 舌表面に発現しているグルタミン酸レセプターサブユニットの同定: mGluRサブタイプ(mGluR1,2/3,4,5,7)に特異的な抗体を作成し、ラット舌表面においてその分布を検索した。光顕では味細胞にmGluR4が強く発現していたが、電顕により詳細な分布を検討すると、mGluR4は、細胞内のER表面に存在し、細胞膜表面には存在しないことが明らかとなった。したがって、mGluR 4自体が"うまみ"の受容体、あるいは、味細胞でシナプス前抑制を行う可能性は低いと考えられる。
3) 嗅覚系におけるグルタミン酸レセプターの役割: 嗅球においてもmGluRサブタイプに特異的な抗体を用いてその分布を検討し、サブタイプに特異的な分布パターンを認めた。一方、Slice標本を用いた生理学の実験により、主嗅球の情報処理では、グルタミン酸レセプターのNMDA型が重要な役割を果たしていることを明らかにした(Shoppa et al.1998)。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Sahara Y et al.: "Glutamate Receptor Subunits GluR5 and KA-2 Are Coexpressed in Rat Trigeminal Ganglion Neurons" Journal of Neuronscience. 17. 6611-6620 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Clements JD et al.: "Activation kinetics of AMPA channels reveal number of functional agonist binding sites." Journal of Neuroscience. 18. 119-127 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Schoppa NE et al.: "Dendrodendritic inhibition in the olfactory bulb is driven by N-methyl-D-aspartate receptors." Journal of Neuroscience. 18. 6790-6802 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Jones MV et al.: "Defining affinity with the GABAA receptor." Journal of Neuroscience. 18. 8590-8604 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐原資謹: "リガンド依存性イオンチャネル" 脳の科学. 増刊号 印刷中. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y Nakamura et al.: "Neurobiology of Mastication: From Molecular To Systems Approach" Elsevier,Amsterdam in press, (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sahara Y,Noro N,Iida Y,Soma M,Nakamura Y: "Glutamate receptor subunit GluR5 and KA-2 are coexpressed on the rat trigeminal ganglion neurons." J.Neurosic.17. 6611-6620 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Clements JD,Feltz A,Sahara Y,Westbrook GL: "Activation kinetics of AMPA channels reveal number of functional agonist binding sites." J.Neurosci.18. 119-127 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Schoppa NE,Kinzie JM,Sahara Y,Segerson TP,Westbrook GL: "Dendrodendritic inhibition in the olfactory bulb is driven by N-methyl-D-aspartate receptors." J.Neurosic.18. 6790-6802 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jones MV,Sahara Y,Dzubay JA,Westbrook GL: "Defining affinity with the GABAA receptor." J.Neurosci.18. 8590-8604 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sahara Y: Ligand binding sites and subunit composition of the ionotropic glutamate receptors. In Y Nakamura, Sessle BJ (Eds) Neurobiology of Mastication : From Molecular To Systems Approach.Elsevier, Amsterdam (in press),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ikeda H,Goto M,Sahara Y,Suda H,Nakamura Y: Nystatin perforated whole-cell recordings from feline odontoblasts. In Y Nakamura, Sessle BJ (Eds) Neurobiology of Mastication : From Molecular To Systems Approach. Elsevier, Amsterdam (in press),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi