研究概要 |
抗齲蝕や抗歯周病を目指して植物化学療法を歯科医学へ応用するため、安全性に立脚した食用植物成分(Phytochemicals、PC)の分離精製・構造同定とその薬理活性の測定、ならびに方法論的開発と適用後のPCの口腔内保持性に関する定量的検討を行った。その結果、 (1)ツバキ科植物緑茶葉の活性フラボノイドPC:カテキン類の齲蝕予防効果をin vivoで検討するため、唾液中カテキン類の特異的分離定量法を開発した(Talanta,in press)。カテキン類について、洗口実験から齲蝕予防が期待できる口腔内保持性を(J.Chromatogr.,703,253-258,1997)、pharmacokineticな検討から生体内動態を解明した(Anal.Pharmacol.,in press)。また、植物化学療法の対照として抗齲蝕薬クロルヘキシジンに関し、唾液中クロルヘキシジンのHPLC定量法を開発して、洗口実験から長時間の口腔内保持とその機序としての歯表面や頬粘膜細胞への吸着を明らかにした(Caries Res.,投稿中) (2)齲蝕原性細菌に対する抗菌性PCをマメ科植物から精製・単離し、活性本体のフラボノイドを同定した。研究の過程から、本PCはMRSAにも顕著な抗菌性を示すことを見い出し、抗MRSA薬としても利用できる可能性を明らかにした(Dent.Jpn.,in press)。 (3)抗菌・抗真菌性アルカロイドPC:β-カルボリン類に関して、食用植物中含量を定量し、抗齲蝕・抗カンジダ薬としての利用価値を検討した(Phytochem.Anal.,投稿中)。 Allium属食用植物の活性検索から、抗歯周病という機能性をタマネギに発見した。そこで、機能性食物としてのタマネギに着目して、歯周病の植物化学療法を確立すべく、その活性本体(コラゲナーゼ阻害PC)の精製・単離・同定・活性測定を現在継続中である。
|