• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

サイコオンコロジーの観点とQOLからみた口腔癌の放射線療法に関する臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09671915
研究種目

基盤研究(C)

研究機関北海道大学

研究代表者

中村 太保  北海道大学, 歯学部, 教授 (70124774)

研究分担者 金子 正範  北海道大学, 歯学部, 助手 (10214470)
大森 佳一  北海道大学, 歯学部附属病院, 講師 (40125290)
キーワード放射線治療 / 口腔癌 / サイコオンコロジー / 口腔乾燥感 / 骨壊死
研究概要

放射線による治療は機能と形態を保存できる治療である。しかし放射線治療後放射線治療に伴う後障害として顎骨壊死や粘膜潰瘍が出現する事がある。我々はこれら悪性腫瘍患者の放射線治療後の機能や心理状態をサイコオンコロジーの立場から検討を行うために研究を始めた。現在までに検討対象となった症例は舌癌42例、頬粘膜癌4例、歯肉癌、6例、硬口蓋癌3例、口腔底癌3例、が口腔癌である。また口腔が照射野に含まれ口腔と同様に障害をきたす中咽頭40症例、上咽頭15症例も同様に検討対象に含める事とした。これらの症例うち種々の理由で定期的に来院している症例は現在50症例である。
経過観察中に出現する副作用は口腔乾燥感、味覚異常、多発性カリエス、骨壊死、放射線性骨髄炎、粘膜潰瘍等がみられている。また季節からみると冬期間には頚部に照射された患者さんには顔面浮腫や頚部が締め付けられる状態が認められた者のいた。心理的な面からみると照射中は照射による粘膜炎の出現や。味覚異常の出現により病気の進行を危惧する傾向もみられ、治療後は再発に対する不安や放射線障害が出現する不安も現われている。現在は予備的段階で必要な検討項目をあげてみている。これからの研究の方向は現在までの生存者に対するアンケートを行い心理状態が治療中、治療後の期間の経過でどのように変化していくかを検討する。患者の照射法、線量によりどの程度変化があるのかを検討し、放射線治療前後の生活と心理状態を検討し、より良い治療法や治療後の管理方法を見い出す予定である。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi