• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

顎・顔面領域における三次元CTの臨床応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09671918
研究機関新潟大学

研究代表者

伊藤 寿介  新潟大学, 歯学部, 教授 (50018371)

研究分担者 小山 純市  新潟大学, 歯学部附属病院, 助手 (40283022)
勝良 剛詞  新潟大学, 歯学部附属病院, 助手 (30283021)
桧木 あゆみ  新潟大学, 歯学部附属病院, 助手 (70281011)
中島 俊一  新潟大学, 歯学部, 助手 (70143790)
小林 富貴子  新潟大学, 歯学部, 助手 (00153635)
キーワード三次元CT / 外頚動脈 / 顎関節 / 下顎頭 / 下顎窩 / 下顎管 / MPI / 歯科インプラント
研究概要

顎・顔面領域の三次元CTの臨床応用を目的として、三次元CT血管造影、顎関節検査への応用、歯科インプラントへの応用の3項目について昨年度から研究を継続し、本年は下記の如き成果をあげた。
1. 外頚動脈領域の三次元CT血管造影
昨年度に決定した造影剤注入法に則って17症例に三次元CT血管造影を実施した。動脈と静脈との識別は血管の走行の立体的観察により容易に行うことができるが、近接して走行する部位では両者が癒合してしまい、両者を画像上、個別に観察することができなかった。造影剤の注入の仕方によって両者の造影に時間的差異をもたせる方策も模索したがこれは静脈系への血流の還流の速さから不可能との結論に達した。撮像方向と平行に走行する血管の描出は不十分で更なる検討が必要である。今後は病的症例にも行って顎・顔面領域における三次元CT血管造影の意義を検討していきたい。
2. 顎関節検査への応用
昨年度に決定した撮像法により得られた顎関節の三次元画像は下顎頭と下顎窩の立体的関係の観察に非常に有用であった。しかしデータの客観性と再現性をもたせるために三次元的計量が必要である。三次元画像をワークステイション上に表示して自由に回転し、目的とする部位の三次元計測が簡便にかつ正確にできるソフトの開発が急務と考えられる。
3. 歯科インプラントへの応用
昨年度に確立したCTの撮像条件および画像処理法に従い、インプラント術前患者43人(男性23人、女性20人)の資料収集を行った。埋入部位や軸方向については作成した歯科用MPR画像を用いて臨床医と詳細な検討を行った。上顎部では歯槽頂から鼻腔底や上顎洞底、下顎部では歯槽頂と下顎管までの正確な距離測定と位置関係の把握が可能であった。また、インプラント埋入部の骨の状態の把握は予後に影響する重要な画像情報である。今回、43症例のうち2症例は海綿骨に限局した炎症が疑われ、病理所見との対比を試みた。今後は術後の経過観察が課題である。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi