• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

^<18>FDG-PETを用いた頸部転移性リンパ節の診断

研究課題

研究課題/領域番号 09671929
研究種目

基盤研究(C)

研究機関岩手医科大学

研究代表者

小豆島 正典  岩手医科大学, 歯学部, 助教授 (00118259)

研究分担者 小田 純子  岩手医科大学, 歯学部, 助手 (20275580)
キーワードFDG / PET / リンパ節転移 / 口腔癌
研究概要

腫瘍細胞自体の糖代謝から転移性リンパ節を診断すべく^<18>FDGをトレーサーとして用いたpositoron emission tomography(PET)を試みた。そしてPETによる機能的画像診断と従来から行われているCTやMRIなどの形態的画像診断、そして摘出リンパ節の病理組織学的成績と比較検討し、リンパ節の病理所見がどのようにこれら画像に反映されているのかを分析した。
対象症例は、PETを施行した頭頸部悪性腫瘍患者のうち、MRの画像診断にて転移性リンパ節の可能性が指摘され頸部郭清術を施行した8症例とした。頸部郭清術を施行した症例のうち、実際に転移性リンパ節が病理的に確認された症例は8例中3例であった。PETでの診断ではTrue positiveは1症例、True negativeは5症例、False positiveは0症例、False negativeは2症例であった。そこでこれらFalse negativeの2症例とTrue positiveの1症例について、その摘出リンパ節の病理所見を検討した。
その結果、リンパ節の大部分が癌細胞によって占められている場合にはFDGの強い集積が認められるのに対し、リンパ節内部で癌細胞の占める割合が少ない場合には、False negativeと判定されやすいことがわかった。またCT上で指摘された大きなcentral nodal necrosisに対して、FDGは集積しなかった。以上の成績から、FDGは生存する癌細胞のみに集積する性質があると推測された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 小田純子: "^<18>FDG-PETによる転移性リンパ節の診断" NMCC共同利用研究成果報文集. 4. 40-51 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi