歯根膜細胞をin vitroで培養・増殖させ、これをin vivoに移植することが歯周組織再生に有効である可能性を示してきた。しかし、培養した歯根膜細胞自身が歯周組織を再生しているのか、周囲の細胞を誘導する役割を果たしているだけなのか、培養細胞のin vivoでの動態は全く不明である。そこで、培養した細胞を標識してから移植することにより、培養細胞のin vivoでの役割を詳細に検討すること目的として実験を行っている。すなわち、近親交配ウイスター系ラットを用い、上下前歯を採取して歯根膜細胞を培養、増殖させる。同時に抜去歯から象牙質片を作製する。象牙質片は1Nクエン酸1分間処理し、これに培養歯根膜細胞を播種し、象牙質片上でconfluentになるまで培養して移植する。移植する前にBrdU0.1%をMEMに添加し、培養細胞を標識する。移植部位はラットの頭蓋骨上とし、被験面を骨面側にして静置、Gore-Tex膜で被覆して弁を縫合する。現在、観察期間を移植後1、3、7、14、21、28日とし、ヒストレジンにて包埋、薄切し標本を作成中である。これまで、1〜14日までのH-E染色による観察を行ったが、培養細胞を付着させていない象牙質のみの移植では、2週ですべての標本が骨性癒着したのに対し、培養細胞を付着させて移植した場合は、骨性癒着は認められず、培養歯根膜細胞移植の有効性が認められている。今後さらにBrdUの免疫染色、アルカリフォスファターゼ染色、ケラチン染色により、培養・移植した細胞、石灰化能を有する細胞、マラッセの残存上皮細胞を識別し、象牙質表面の各細胞の動態を観察し、象牙質表面の細胞動態を組織計測を行って定量的に評価する予定であり、実験を継続している。
|