研究課題/領域番号 |
09671943
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
庄司 茂 東北大学, 歯学部附属病院, 講師 (10142986)
|
研究分担者 |
根本 英二 東北大学, 歯学部, 助手 (40292221)
飯山 正夫 東北大学, 歯学部, 助手 (00193152)
堀内 博 東北大学, 歯学部, 教授 (00013962)
|
キーワード | 細胞表面抗体 / セメント芽細胞 / 骨芽細胞 |
研究概要 |
膜を用いたGTR法は単に歯肉上皮細胞の深行増殖を防ぎ、セメント芽細胞や骨芽細胞そして歯根膜などの中胚葉系歯周組織が再生・新生するスペースを確保しているにすぎない。最近、エナメル蛋白質の一つであるアメロジェニンを主成分とする歯周組が市販されている。この組織誘導メカニズムとしては、ヘルトビッヒ上皮鞘における内エナメル上皮から分泌される蛋白質がセメント芽細胞を誘導し、ついで歯根膜や歯槽骨が誘導されると考えられている。さらに、ヘルトビッヒ上皮鞘が断裂して歯根周囲に残されたマラッセの上皮遺残が未分化間葉系細胞に働きかけて、セメント芽細胞に分化させるという報告も見られてきている。 平成9年度は、セメント芽細胞としての明らかな定義が確定していないため、セメント質の非コラーゲン蛋白質を免疫組織学的に染色し、これに近接する細胞をセメント芽細胞とした。しかし、非コラーゲン蛋白質と離れた細胞が存在し、セメント芽細胞との判定は困難であった。 そこで、平成10年度はマラッセの上皮遺残に着目し、この上皮細胞とラミニンを介して接着し、骨形成に関係の深いビタミンD3レセプターを有する中胚葉系細胞がセメント芽細胞と考え実験を進めた。その結果、上皮細胞と接する細胞を検出し、その細胞から硬組織形成に重要な役割を果たすアルカリフォスファターゼが分泌されていることは、透過型電子顕微鏡で確認できたものの、免疫染色による観察ではビタミンD3レセプターを見いだすことは出来なかった。
|