研究課題/領域番号 |
09671948
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
萩原 さつき 東京医科歯科大学, 歯学部, 講師 (70134715)
|
研究分担者 |
野口 和行 東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (90218298)
|
キーワード | 糖尿病 / 歯周疾患 / 罹患状態 / 代謝調節 / NIDDM,Type2 |
研究概要 |
1)糖尿病患者における歯周疾患の罹患状態についての調査 平成11年度は、平成9年度に本学医学部付属病院内科に通院する糖尿病患者と東京都杉並区高井戸保健センターで成人歯科健診を受けた非糖尿病患者を対象に、糟尿病に関する現病歴、治療状況、合併症の有無と一般健康状態、および歯周疾患の罹患状態に関して調査した結果を、HbA1cおよび肥満度と歯周疾患の罹患状態の関係について分析して、第20回日本肥満学会で発表した。調査はアンケート形式で行い、医科的な質問15問と歯周疾患に関する質問を20問設定した。回答者の内訳は、糖尿病患者110名(年齢30〜79歳、男性60名、女性50名)、非糖尿病患者110名〈年齢30〜59歳、男性28名、女性82名)であった。糖尿病患者は2名がIDDM患者で、他の108名はNIDDM患者であった。 分析結果から、糖尿病の重症度が大きいほど歯周疾患も進行していること、糖尿病患者も非糖尿病患者も把満が歯周疾患の罹患状態に影響していることが示唆された。 2)代謝調節が歯周治療の効果に及ぼす影響についての研究 平成9年度に代謝調節が良好および良好でないNIDDM患者各7名を選び、初期治療を開始したところ、平成11年度に初期治療が終了した患者はそれぞれ4名づつであった。 どちらのグループでも初診時に比較すると初期治療終了時にはHbA1cが改善し、初期治療がHbA1cに良好な影響をもたらす傾向が見られた。次年度には被験者の数を増やし、歯周外科終了後および歯周治療終了後についても研究を行う予定である。
|