研究概要 |
抗菌剤(0〜5%バンコマイシン)添加4META/MMA-TBB系象牙質接合材を用い、ある程度細菌感染を生じた生活歯髄のレジン直接覆罩の可能性について検討した。 ケミカルサージェリーに変わる、創面の消毒、止血方法として、酸化電位水の応用を考え,新線抜去ウシ象牙質に対する接着,接合試験を行ない以下の結果を得て日本歯科保存学会秋季大会にて報告した. (1). 酸化電位水処理だけでは良好な接着は得られず、酸化電位水処理の後に10-3処理が必要である. (2). 10-3処理、酸化電位水処理の処理時間、処理方法を適切に行なえば、象牙質に対して良好な接着が得られる. また,病理試験ではWistar系ラット上顎臼歯を露髄後一定期間放置したある程度細菌感染を生じた生活歯髄のレジン直接覆罩ついて検討した.すなわち露髄部分に抗菌性と良好な象牙質接着強さを示す抗菌剤(1〜5%バンコマイシン)添加4META/MMA-TBB系象牙質接合材を用い覆髄した場合、あるいは酸化電位水を使用した場合、さらに両者を併用した場合について病理試験を行った. その結果、一部においては石灰化が認められたが、食片圧入の著しい場合や直接覆髄時の止血が良好でない場合には炎症の抑制は困難であった。 今後、直接覆髄時の創面の処理方法についての検討が必要である。
|